金沢市公式ホームページ CITY KANAZAWA OFFICIAL WEB SITE文字サイズの変更
文字を大きくする文字を小さくするサイズを戻す
いいねっと金沢
現在位置:いいねっと金沢の中の観光情報の中の文学のまち金沢から泉鏡花(いずみ きょうか)
→

泉鏡花(いずみ きょうか)


 
小説家
明治6年(1873)〜昭和14年(1939)65歳没
本名 鏡太郎

 江戸戯作者の流れを汲み、世話物と幻想的な作風で知
られる泉鏡花は、石川県金沢市下新町23番地(現在の
尾張町の久保市乙剣宮近く)に、金沢の彫金・象嵌細工
師泉清次を父とし、江戸の鼓師の娘で、宝生流の重鎮シ
泉鏡花

テ松本金太郎の妹である鈴を母として生まれます。
 若く美しいままの母を幼少期に失った彼は、美をそして美しい女を聖な
るもの至上のものとして生涯描き続けます。
 鏡花の名は、「共に美しいがそれを手中にはできない」の意味を持つ
「鏡花水月」の語からきています。
 「義血侠血」(明治27年)「照葉狂言」(明治29年)「薬草取」
(明治36年)など、この地を舞台とした作品が多く、「義血侠血」は
「滝の白糸」の外題で新派の当り狂言となり、兼六園でのクライマックス
ではことじ燈篭の書割が背景になっています。
 大正8年から連載発表した長編小説「由縁の女」(のちに「ゆかりのを
んな櫛笥集」と改題)は川端康成が「最も傑れたものの1つ」と評し、昭
和14年発表作「縷紅新草」は後年、三島由紀夫をして「神仙の域に達し
ている」感嘆せしめましたが、これが小説として最後の作となります。
 彼を敬愛する故郷の市民は多く、生誕百年の昭和48年に金沢市は泉鏡
花文学賞
を制定してその業績を顕彰することになりました。
 また平成11年11月14日には、生家跡に泉鏡花記念館がオープンしました。

泉鏡花散策コース
泉鏡花ゆかりの地を散策してみませんか。
上の絵をクリックすると詳しいマップが出てきます。


作品紹介

義血侠血(ぎけつきょうけつ)(明治27年)
 のちに「滝の白糸」の外題で上演され、新派の代表的狂言の一つ
となった作品です。

照葉狂言(てりはきょうげん)(明治29年)
 年上の女性と少年という関係の中に、鏡花がしばしば取りあげた
母性思慕という主題が存在します。

高野聖(こうやひじり)(明治33年)
 越前敦賀の旅籠屋で、同宿の僧から、若いとき経験した不思議な
ざんげ物語を聞くという形式で書かれています。

春昼(しゅんちゅう)・春昼後刻(明治39年)
 「高野聖」に並ぶ幻想的な鏡花小説の双璧をなすものです。

婦系図(おんなけいず)(明治40年)
 前編は尾崎紅葉が認めなかった鏡花とすず夫人の同棲が基となっ
ています。

白鷺(しらさぎ)(明治42年)
 夏目漱石の好意で、初めて朝日新聞に連載された花柳小説です。

歌行燈(うたあんどん)(明治43年)
 芸術至上主義をうたいあげた鏡花円熟期の名作です。

戯曲 夜叉ヶ池(大正2年)
 越前の秘境「夜叉ヶ池」を舞台とした妖怪物です。

日本橋(大正3年)
 「白鷺」に続く花柳界を描いた代表的一作です。

戯曲 天守物語(大正6年)
 日本における耽美的戯曲の最高峰ともいえます。

由縁(ゆかり)の女(大正8〜10年)
 川端康成が「最も傑れたものの1つ」と評した長編小説です。

(まゆ)かくしの霊(大正13年)
 大正期における鏡花幻想小説の白眉とされているものです。

縷紅新草(るこうしんそう)(昭和14年)
 三島由紀夫をして「神仙の域に達している」感嘆せしめた、鏡花
最後の作品です。

TOPへ


三文豪
徳田秋声室生犀星

作家紹介のページへ戻る




トップページ | Q&A;よくある質問集 | くらしの情報 | 観光情報 | ビジネス情報 | 市政情報 | 前のページへ戻る

文化政策課TEL 076-220-2442FAX 076-220-2069E-mail bunshin@city.kanazawa.lg.jp
Copyright 2007-2009 Kanazawa City All Rights Reserved