日本飛行船/Nippon Airship Corporation

あなたの街に舞い降りる夢の船。(株)日本飛行船は、ツェッペリンNTの運用を通じて、夢とゆとりのある社会の創造を目指します。
会社案内
フライト情報
NACニュース・更新情報
ツェッペリンNTの紹介
ツェッペリンNTの特長
運航概要・飛行条件等
飛行船の歴史
見直される飛行船
広報・宣伝媒体
観光・イベント
調査・研究・社会活動
飛行船プロモーションの魅力
船体バナーについて
プロモーション実績
会社概要
会社設立の意義
採用情報
運送約款
飛行船コラム/VOICE!


English





株式会社日本飛行船:会社設立の意義
「大型硬式飛行船とリストレーションの技術」
―資源大量浪費型工業文明から自然環境調和型技術文明への転換―
株式会社日本飛行船
代表取締役社長
渡 邊 裕 之

(本稿の構成と課題)
21世紀型産業文明とは
大型硬式飛行船の栄光と終焉
ツェッペリンNTの復活と新事業分野
新しい技術としてのリストレーション
本稿は21世紀型産業について文明論的観点から整理し、自然環境調和型技術文明の象徴的モデルとしての大型硬式飛行船のリストレーション技術(再興技術)意義を検討するものである。



21世紀型産業文明とは

 百数十万年ともいわれる巨大な人類史の歩みのなかで、一部の人類が飢餓線上から脱出し始めたのは、たかだかこの二百年余り前のことである。これは数理的に言えば全期間の0.02%未満に過ぎない。それまで人類は圧倒的な自然の猛威の前で狩猟採集や漁労農耕を主な生業とし、ひたすら環境に埋没・順応して生き延びるのが精一杯の生活であった。ところが15〜16世紀以降の西欧地域において、全く異質の態度、つまり自然環境を人間の欲求目的に適うように人工的に改造・操縦し、支配してゆこうという思想がでてくるのである。

 イギリスの哲学者フランシス・ベーコン(1561〜1626)がその嚆矢とされているが、旧約聖書の創世記から天地創造の最後六日目に人間が創られ、そして神がこの自然や動植物を人間に与えたという記述の解釈として、「人間は神から与えられた自然の主であり、自由に自然を改造・操縦してもよい」という考え方を打ち出した。こうした新しい理念に基づく自然環境に対する人間の態度が、萌芽し蓄積されつつあった近代科学技術の進展に裏打ちされて画期的な十八世紀の産業革命を生みだすことになる。そこでもたらされた機械群を中心とする高度生産システムとその莫大な生産力が、今日の高度工業化社会を築き上げてきたということができよう。

 この様な性格を持つ思想・社会・政治・経済・法律・生産技術・生活様式等のあらゆる現象を、今ここで一つの文明現象として捉えるならば、その「文明」は、十五世紀に始まり十九世紀から二十世紀初頭にかけてその頂点を迎える西洋人の非西洋地域への進出と植民地化によって全地球規模で伝播してくるのである。そしてその「文明」の一つの特徴は一旦接触すると、被接触側の社会を巻き込んでゆくような性質と構造を内包していることである。それは従来、西欧列強の帝国主義的侵略という用語で表現されてきたが、ここではそういった一面的な捉え方をより包括的な次元で解釈し、「工業化社会への波動」が全地球規模で伝播していった現象として捉えなおすことができる。

 様々な文明の利器である自転車やミシンに始まり、冷蔵庫・洗濯機・調理器具などの家庭電器製品、音楽・映像を楽しむテレビや音響機器、モーターバイクや自動車、そしてパソコンから携帯電話へという「工業文明の恩恵」としての製品群に支えられた生活を一旦味わってしまうと、もう後戻りはできなくなってしまう。こうした文明の利器・技術による「文明人の暮らし」の非西洋地域への拡大という観点で捉えるならば、確かに文明生活は我々に多くの恩恵を与え多くの苦痛を軽減してくれた。医療技術はその恩恵の典型と言えるであろうし、またその生産力を背景とし人類の一部を餓死の恐怖から解放してくれた。

 日本も明治以降このような世界の潮流に巻き込まれつつ主軸の一員となって、この様な「工業文明」を離れては人間と社会を維持・存続させにくい状況に追い込まれている。その反面で二十世紀後半から加速度的にこの資源大量消費型の巨大工業文明は、莫大な資源・エネルギーの浪費と自然環境の不可逆的破壊(エントロピーの増大)による生態系の有機的調和の喪失をもたらし、地球温暖化など今や全地球規模の問題となっている。

 このような歴史を概観すると、人類の発生から中世までは「環境埋没・順応型世界観」が狩猟農業文明(第一次産業基軸の文明)を支え、近代以降は「環境改造・操縦型世界観」が巨大工業文明(第二次産業基軸の文明)を支えてきたということができる。そして現代はIT時代のグローバル情報社会の側面をもつ高度技術文明(第三次産業基軸の文明)に立ち入ろうとしている。もちろん巨大工業文明下でも農林水産業なくしては人間が生きてゆけないのと同様、高度技術文明下でもそれを支えるモノつくりの工業・製造業なくして社会は成立し得ない。この構造は数学的な三次元が二次元と一次元を包含していることのアナロジーとして理解できよう。

 ここで我々が考えなければならないのは、今世紀における第三次産業を基軸とした高度技術文明の新産業と技術革新は、いかなる志向性と本質を持つべきであるかという根本命題である。それは我々日本人の世界に対するこの問題の基本スタンスが如何にあるべきかということでもある。もともと白砂青松に囲まれ山紫水明の国土に棲んでいた日本人は古来より自然を畏敬し、何世代にも亙って自分が見ることもないであろう子孫のために自然を愛し育んできた。ところがわずかこの百年余りの間に、美しい自然を近代的都市と工業団地に囲まれる国土に変貌させてきた。とはいえ今さらすべての近代文明を破壊し尽くし中世に戻ることも不可能である。なぜなら欧米にせよ我国にせよ、工業化を達成すると大体人口が3〜4倍に増加する。江戸時代の日本の人口は3千万人弱、現在は1億2千万人強の人口となっている。逆に言えば工業化以前の社会での人口維持能力では今の我々の四人に三人は餓死しなければならないことになる。

 もとより後戻りができない以上前に進むしかないわけだが、闇雲に進んで全滅するの愚は当然避けねばならない。そこで我々は、自然に盲従するのでも、自然を一方的に征服し破壊するのでもない、まさしく自然の法則を尊重し、人類が獲得しこれからも探求してゆく高度な科学技術を駆使して、自然に従い調和しながら巧みに自然を応用してゆく態度、つまり自然と人間が折り合いながら共利共生してゆく態度を選ぶことが最重要となる。この意味で自然環境調和型技術文明への転換を図ってゆくことが、現今の急務であり目標なのである。

BACK
TOP
NEXT


[↑]goto Page Top

Copyright & copy; 2005 Nippon Airship Corporation., All Rights Reserved.