ご案内
キャラクター「ゆめか」

各ページの記事・写真は転用を禁じます。著作権は京都新聞社に帰属します。
Copyright(C) 2006 The Kyoto Shimbun Co.,Ltd.
電子メディアおよび関連事業における個人情報の取り扱いについて
記事に対するご意見、ご感想はこちらまで
命がけの京菓子

川端道喜の水仙粽

水仙粽

 いよいよこのコラムも最終回である。最後は高級京菓子の代表格と目される川端道喜の水仙粽(すいせんちまき)を採り上げた。

 まず笹をふんだんに使ってある。開けてゆくと笹の葉の香りが本格的で、ハンパじゃない。葛粽だから米粉の粽より本来あっさりしているのだが、葛の香りと巻いてある笹から染み出した香りに圧倒されて、「あっさり」などと言えなくなる。非常にピュアな印象がある。それを言い表わすのは難しいが、そのあまりにも透明に広がる媒質を味わうと、あたかも空中を落下しているかのような独特の心地がしてくる。こんな感覚を味わわせてくれるのは、世の中広しといえどこの粽だけだ。これは葛だけがもつ独特の透明感によるものといえる。水仙粽は、この葛の透明感の可能性を極限まで引きだそうとしているのだ。

 さて、初回のコラムは松屋常磐のきんとんであった。きんとんの時も今回も、素材感の素晴らしさについて述べている。京菓子は素材で始まり素材に終わるといえるのではないだろうか。例えばかぎ富弘の饅頭(まんじゅう)にしても、皮の風合いが1種類ずつ異なっている。最近食べた北摂の有名な店の饅頭は、食べやすいだけで皮はどれも「ふつう」「同じ」に見えた。京菓子はお饅頭であっても上生菓子であっても、素材から醸しだされる風合いを重んじているのである。

 上菓子の場合には素材へのこだわりは、仏教や茶道との関わりを通じて例えば「平常心」を表現する方向へ向かった。丸型わらび餅やお寺の菓子のコラムで述べたように、平常心を表わそうとする菓子はさりげなく目立たず、昔からあるがままという雰囲気を醸しだしている。一方、上菓子は茶道だけでなく宮廷との華やかな結びつきもあった。とらやの嘉祥菓子がその好例であるが、華やかな風趣といえようか。水仙粽は宮廷系の菓子だったものを、明治になってから茶道系の菓子に改良したものである。葛の粽は上品であるものの、笹や葛自体は平素なものである。あくまで平素(平常心)でありながら、えも言われぬ葛の鮮烈感を宿している。その趣きが茶人を魅了したのではなかろうか。

 京菓子は素材で始まると述べたが、素材と京菓子文化の関わりを考えると、そこには途方もない奥深さを感じることができる。

(2007年3月)

筆者プロフィール

これまでに1200種の和菓子を食べたYOU1さんが綴る京菓子のうんちく。全38回を掲載しています。実は糖尿病に悩む50歳代の大学院生。詳細なお菓子のデータが詰まったYOU1さんのホームページもぜひご覧ください。