ラックガム=ソアイムットの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ラックガム=ソアイムットの戦い概要図。ベトナム、ビンディン省タイソン県光中博物館より。
ラックガム=ソアイムットの戦い
戦争:タイソン・シャム戦争
年月日1785年1月18日1月19日
場所:ベトナム南部 
結果:西山(タイソン)軍の勝利
交戦勢力
西山.png 西山軍 Flag of None.svg 阮福暎軍

Emblem of the House of Chakri.svg シャム

指導者・指揮官
阮文恵 阮福暎
チャオ・タン
戦力
総兵力5万
軍船400隻
歩兵軍3万
水  軍2万
軍船400隻
損害

ラックガム=ソアイムットの戦いベトナム語: Trận Rạch Gầm - Xoài Mút)は、1785年1月18日1月19日ベトナム南部で行われた西山軍とシャム軍との戦いである。

前史[編集]

18世紀のベトナムでは、黎朝皇帝が名目上のものとなり、北部は鄭氏が北河国(中国呼称:交趾国、日本呼称:東京国)を称し、南部は阮氏が広南国を称していた。1771年に西山(現在のビンディン省タイソン県)で西山阮氏の三兄弟が反乱を起こすと、まず広南阮氏から滅亡への道を辿っていくことになった。

概要[編集]

1777年、西山軍の攻勢によって嘉定(ザーディン:現ホーチミン市)から追い落とされた広南阮氏の阮福暎は、シャム国王に助けを求めて承諾を得た。1784年なかば、編成されたシャム軍が嘉定に入った。2万の水軍が瀝架(ラックザー)に上陸し、3万の歩兵軍がクメール王朝カンボジア)を通過して芹苴(カントー)に進軍した。年末に嘉定西部を占拠した際、シャム軍は放火や略奪などを行い、住民は憤激したといわれている。

1785年1月、反撃の命を受けた西山軍の阮文恵は、大本営を美湫(ミトー)に置き、前江(メコン川)の主要水路であるラックガムからソアイムット(ティエンザン省チャウタイン)までを決戦の地として選んだ。

ラックガムからソアイムットの間は、全長およそ6km。川幅は1~2kmだった。両岸はココヤシの木々で覆われていて、川の中央にはトイソン島がある、伏兵を置くのには格好の地形だった。また多くの洲ができていて、潮流の干満の差によって水位が上下する場所でもあった。

シャム軍は前江の約30kmにわたって防衛線を敷いた。阮文恵が率いる陸軍と砲撃部隊は左岸に位置し、毎日潮が満ちてくると軍船は上流に移動してシャム軍に対し妨害行動を行った。阮文恵はシャム軍の戦法を全く知らなかったので、総力戦を避け、囮を使って本隊をおびき寄せる戦法を考えた。阮福暎とシャム軍との間を離間させるべく、シャム軍の総司令官であるチャオ・タンのもとへ大きな金塊などの豪華な品物を贈り、シャム軍との単独講和を提案した。謀略と疑ったチャオ・タンは、その提案を逆手にとって奇襲攻撃をかけることを阮福暎と密かに決めた。

阮文恵はわざとのんびりとした行動をとり、チャオ・タンを安心させた。引き潮の流れを利用して進撃してきたシャム軍に対し、阮文恵の軍は慌てたふりを見せて引いたが、追撃してきたシャム軍を待っていたのは、ラックガム、ソアイムット、トイソン島からの一斉砲撃だった。1785年1月19日の明け方に満潮に変わると、潮の流れに乗った阮文恵の軍は突撃を開始した。シャム軍の軍船は上流で待ち構えていた砲兵にも打ち負かされ、撃沈または炎上し、生き残った二千の兵は陸路から本国へ逃げ帰った。

死を免れた阮福暎はシャムに逃亡し、そこで再興の機会をうかがうことになった。西山勢力内部の混乱に乗じて、毎年東南の風が吹く季節になると、水軍を出兵させたといわれている。

参考文献[編集]

  • 小倉貞男『物語 ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』中公新書 1997年7月25日 ISBN 4-12-101372-7
  • ファン・ゴク・リエン監修『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』《世界の教科書シリーズ21》明石書店、2008年。

関連項目[編集]