高松宮宣仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
高松宮宣仁親王
Takamatsunomiya nobuhito.jpg
1940年12月
続柄 大正天皇第三皇子
称号 光宮
身位 親王
お印 若梅
出生 1905年1月3日
日本の旗 日本 東京府東京市赤坂区 青山東宮御所
死去 1987年2月3日(満82歳没)
日本の旗 日本 東京都渋谷区 日本赤十字社医療センター
埋葬 1987年2月10日
日本の旗 日本 東京都文京区 豊島岡墓地
配偶者 徳川喜久子
父親 大正天皇
母親 貞明皇后
役職 Naval Ensign of Japan.svg 大日本帝国海軍(最終階級:大佐
日本蚕糸会総裁
日仏会館総裁
など
テンプレートを表示
1921年(大正10年)、大正天皇の4皇子たち。右から淳宮雍仁親王(後の秩父宮)、宣仁親王、澄宮崇仁親王(後の三笠宮)、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)。
1941年(昭和16年)、中央右が宣仁親王。
1943年(昭和18年)6月。白テーブルの後ろに立つ士官が宣仁親王。

高松宮宣仁親王(たかまつのみや のぶひとしんのう、1905年明治38年)1月3日 - 1987年昭和62年)2月3日)は、日本皇族大正天皇貞明皇后の第三皇子。今上天皇の叔父にあたる。有栖川宮の祭祀を継承。妃は公爵徳川慶久の次女喜久子御称号光宮(てるのみや)。身位親王お印若梅(わかうめ)。勲等功級は大勲位功四級。

生涯[編集]

有栖川宮との関係[編集]

1905年(明治38年)1月3日、当時の皇太子嘉仁親王の三男として青山東宮御所で誕生。幼称(御称号)を光宮(てるのみや)といった。

高松宮四親王家の一つ、有栖川宮の旧宮号であるが、宣仁親王が有栖川宮の祭祀を継承したのには故がある。1913年大正2年)、有栖川宮第10代威仁親王が後嗣・栽仁王に先立たれたまま薨去したが、当時は旧皇室典範によって皇族の養子縁組が禁じられていたため、有栖川宮は断絶が確定した。

しかし、大正天皇は、幟仁熾仁威仁三親王の幕末以降の功労に鑑み、威仁親王薨去の翌日(10日まで喪が秘されたため、公には「御重体」のまま)である7月6日に特旨をもって当時8歳だった第三皇子の宣仁親王に高松宮の号を与え、有栖川宮の祭祀を将来的に宣仁親王に受け継がせることとなった。

1923年(大正12年)、有栖川宮最後の皇族となった威仁親王妃慰子の薨後1年祭をもって同宮が絶家すると、その祭祀、および邸宅などの財産は正式に高松宮に引き継がれた。

1920年(大正9年)4月、学習院中等科三年退学、海軍兵学校予科入学。1921年(大正10年)8月24日、海軍兵学校本科に編入(52期)。1924年(大正13年)7月24日、海軍兵学校卒業、少尉候補生となったが9月赤痢のために、候補生遠洋航海は断念。1925年(大正14年)12月1日、海軍少尉に任官。

1930年(昭和5年)2月4日、自身が祭祀を継承している有栖川宮威仁親王徳川慶喜の孫にあたる徳川喜久子と婚儀。「公武合体」と話題を呼んだ。しかし、皇子女が合計7人の兄である昭和天皇、王子女が合計5人の弟である三笠宮崇仁親王と違い宣仁親王は子女は儲からず、血筋は遺されていない。

同年、昭和天皇の名代として14ヶ月にわたって欧米を周遊訪問し、5月27日にはサンフランシスコに立ち寄って日系移民たちの前でスピーチを行った。なお、このときのスピーチは地元住民によってレコードに録音され、現存している[注釈 1]

同年12月5日、帝都復興記念章を授興された[1]

海軍軍人として[編集]

1932年(昭和7年)11月29日海軍砲術学校高等科を卒業し、巡洋艦「高雄」、戦艦「扶桑」の分隊長に補される。1933年(昭和8年)年末から約1年間呉市新宮町で暮らす(邸の名前は俊山荘)。昭和9年(1934年11月10日海軍大学校に入学(甲種学生34期)、1935年(昭和10年)11月15日海軍少佐に進級。1937年(昭和11年)11月26日、海軍大学校卒業、同年12月1日軍令部出仕兼部員に補され、第二部(軍備)、第三部(情報)、第四部(通信)などを勤務。1940年(昭和15年)4月29日支那事変従軍記章功四級金鵄勲章を受けらる、同年7月3日戦艦「比叡」砲術長、11月15日海軍中佐進級。「比叡」砲術長時代、部下に海軍将校の心得を訓示した際、「青年士官は現在任務が重要であり、艦の中堅となること現在の最大の任務なり。これをわきまえていれば五・一五事件は起こらぬ筈なり」と述べたという[2]

1941年(昭和16年)4月5日、「なるべく近くに」と昭和天皇の内意より、横須賀海軍航空隊教官に補される。太平洋戦争開戦前夕の11月20日、軍令部部員と大本営海軍参謀を務めた。この頃、保科善四郎(海軍省兵備局長)に日本軍の実情を聞き、燃料不足を理由に昭和天皇に対し開戦慎重論を言上する[3]。親王を主戦論者と見ていた天皇は衝撃を受け、東条英機首相、永野修身軍令部総長、嶋田繁太郎海軍大臣を急遽呼んで事情を聞いたという[4]。戦後、千早正隆GHQ戦史室調査員が親王に当時の心境を尋ねると、戦争回避は難しいと知りながらも「真相を申し上げるのは直宮(じきみや)としての責務である」と語っている[4]1942年(昭和17年)11月1日海軍大佐に昇る。

戦争中は大戦初頭から和平を唱え、東久邇宮稔彦王三笠宮崇仁親王等の和平派皇族や、米内光政等をはじめとする海軍左派近衛文麿及び吉田茂等の政界の和平派と結んだ。側近の細川護貞によれば、一時は信任する高木惣吉海軍少将神重徳海軍大佐などと協力して、戦争を推し進める東條英機首相の暗殺さえ真剣に考えていた[5]。他方、昭和天皇は宣仁親王のことを戦局が悪化するまで海軍の若手士官に振り回された主戦派であったと認識し[6]、戦後、親王が発表した手記に激怒したともされている[7]

大戦末期にはフィリピンに向かう大西瀧治郎海軍中将に対して「戦争を終結させるためには皇室のことは考えないで宜しい」とまで伝えたとされる。

米軍が進駐する間際には東久邇首相宮の命を受けて寺岡謹平海軍中将や第三航空艦隊参謀長・山澄忠三郎大佐と共に、厚木海軍飛行場において徹底抗戦を主張する第三〇二海軍航空隊に対し、武装解除の説得に赴いた。

戦後[編集]

終戦時に軍令部第一部長富岡定俊少将の構想で、有事の際に皇統を守ることを目的とした皇統護持作戦に協力する。宣仁親王によれば「いろいろなプランがあり、必要な時にどれかを選んでやればよいと考えていた」という[8]。また、邸宅の本館を光輪閣と改称し、ウィロビーホイットニーなどの占領軍関係者を招いて昭和天皇の意思を伝えるなどの活動を行い、終戦直後の不安定な状況下の天皇制の維持にも努めた。

1953年(昭和28年)に秩父宮雍仁親王肺結核で危篤となった際、昭和天皇は最後に一目会うことを願ったが叶わなかった。これを昭和天皇は大変悔やんだといわれ、1986年(昭和61年)に宣仁親王が末期の肺癌に侵されたときは、昭和天皇は3度にわたって自ら親王のもとへ足を運び見舞っている。そのうちの最後は1987年(昭和62年)2月3日、宣仁親王薨去の当日であった。昭和天皇が病室に到着した時すでに親王の意識はなかったが、喜久子妃の願いもあり、天皇は薨去の直前まで親王の手を握っていたという。昭和天皇と今生の別れを行った約1時間後の13時10分、宣仁親王は肺癌のため東京・広尾の日本赤十字社医療センターで薨去。享年82。

雍仁親王以来、34年ぶりに皇族の弔事となったため、宮内庁斂葬の儀の運営方法を相当模索したとされる[注釈 2]。2月10日、豊島岡墓地に葬られた。

系図[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
123 大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
124 昭和天皇
 
秩父宮雍仁親王
 
高松宮宣仁親王
 
三笠宮崇仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
125 今上天皇
 
常陸宮正仁親王
 
寛仁親王
 
桂宮宜仁親王
 
高円宮憲仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皇太子徳仁親王
 
秋篠宮文仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

人物[編集]

宣仁親王はスポーツ、国際親善、厚生、美術工芸など、多岐にわたる活動を行った。中でもよく知られるのは競馬の高松宮杯(現・高松宮記念)で、病に倒れるまで同レースは毎年観戦し、自ら優勝杯の授与も行っていた。

済生会などの総裁を務め、社会活動にも貢献した。なお、募金者に赤い羽根を渡すアメリカの習慣を日本に導入したのは宣仁親王だとされる。そのため、共同募金で赤い羽根を服に付けた第一号は宣仁親王である。ゴルフ・スキー好きでも知られ、暖かい季節は夫妻で再三各地のゴルフ場を訪れてプレーを楽しみ、雪の季節になればよく雪山でスキーを楽しんでいた。

戦前・戦中は海軍将校で終戦時は大佐であった。兄雍仁親王が結核で病身であったので、戦後は昭和天皇を間接的に助けようという気持ちが強く、東京裁判関係者を招いて1947年(昭和22年)2月8日、鴨猟を行なったりした。皇室などの伝統のない外国人も喜んだとある[9]。また福祉の宮としても有名で、母貞明皇后の活動を継ぎ、ハンセン病の藤楓協会の総裁を務め入園者の福祉の増進に尽力した。

海軍兵学校在学中は特別官舎で過ごし、授業の多くはマンツーマン教育を受けるなど、特別扱いではあったものの、訓練および授業では、他の生徒と同じように扱って欲しいと望んでいたと言われる。初期の『高松宮日記』にも、特別扱いされることへの不満の記述が随所にみられる。のちに宣仁親王が砲術長として着任した戦艦「比叡」は大和型戦艦の実験艦としての役割を担っており、宣仁親王の着想が「大和」に採用された例もあったという[10]。この「比叡」でも有馬馨艦長以下周囲が宣仁親王のために参謀長室や参謀長休憩室(艦橋勤務時)を提供したり[11]、飲料水を特別に消毒するなど[12]気をつかう事が多かったが、親王は断固として一将校として勤務し、有馬艦長に「殿下ほど忠実に命令を実行する士官に接したことはない」と言わしめた[13]。宣仁親王も「比叡」を気にかけており、転勤後も幾度か来艦している[14]

帝国海軍への思い入れは深く、1977年(昭和52年)に松永市郎(海軍大尉)が海軍時代回想記を出版すると、松永と数名の海軍将校を邸宅に招いた[15]。宣仁親王は『海軍のことを書いても、美点、長点だけを書いては、後世の役に立たない。むしろ海軍の欠点、短所を書いておけば、それが後世のためになる。これからは、海軍の悪かったことも堂々と書きたまえ。そのために苦情を言う者が出てきたら、高松が言ったと答えたまえ』(原文まま)と声をかけている[16]

戦後、1971年(昭和46年)には硫黄島の戦跡を訪問した。宣仁親王は、骨が入口周辺に積み重なっていた洞窟の前で、地べたに正座して、両手を突き首を垂れ、じっと瞑想状態に入った[17]。また当時は、硫黄島には至る所に散らばったままの遺骨もあったが、仕方なしに海上自衛隊駐屯部隊の隊員も、普段は靴で遺骨を踏んで歩くようになってしまっていた。しかし、宣仁親王はそれをためらい、靴と靴下も脱ぎ、素足になって骨片の散らばる洞窟内へ入って行った。その洞窟内には、硫黄島という名前の通り地面から硫黄のガスが噴き出していたという[18]

また夏になると高輪の邸宅のプールを、近所の子供のため開放していたことでも知られる。

逸話[編集]

  • 生涯を通してみると昭和天皇と宣仁親王(さらには雍仁親王や崇仁親王をあわせた四兄弟)の関係は非常に親密であった。幼少時、長兄の裕仁親王(後の昭和天皇)は将来の皇位継承者として弟宮達とは別に育てられることになっていた(末弟の崇仁親王はまだ生まれていなかった)。兄宮と離れるのを寂しがり、引越しの前日、兄弟で「明日は雪になりますように(兄上の引越しができないように)」と祈り、翌日本当に雪が降ると大喜びしたという逸話を、後に妃となる喜久子の著書で雍仁親王妃勢津子が披露している。

著作[編集]

  • 『高松宮日記』
第一巻 1996年3月刊行 ISBN 4-12-403391-5
第二巻 1995年6月刊行 ISBN 4-12-403392-3
第三巻 1995年11月刊行 ISBN 4-12-403393-1
第四巻 1996年7月刊行 ISBN 4-12-403394-X
第五巻 1996年11月刊行 ISBN 4-12-403395-8
第六巻 1997年3月刊行 ISBN 4-12-403396-6
第七巻 1997年7月刊行 ISBN 4-12-403397-4
第八巻 1997年12月刊行 ISBN 4-12-403398-2

没後、平成3年(1991年)に高松宮付の宮務官が宮邸の倉庫から発見した日記(大正10年から昭和22年までの間の宣仁親王の日々が書かれている)が、妃喜久子の強い希望で中央公論社から一部編集を経て出版された。

伝記[編集]

  • 『高松宮宣仁親王』(同 伝記刊行委員会編 朝日新聞社1991年(平成3年))
  • 『高松宮宣仁親王殿下をお偲びして 藤楓協会三十五年の歩み』(藤楓協会編 1988年(昭和63年)、非売品)

出典[編集]

  1. ^ 『官報』第1499号、「叙任及辞令」1931年12月28日。p.742
  2. ^ #帝国海軍の伝統と教育p.27
  3. ^ #千早インタビューp.13
  4. ^ a b #千早インタビューp.14
  5. ^ 細川護貞『細川日記』 上巻、昭和十九年七月十一日の条より、p266 (中公文庫2002年改版) ISBN 4-12-204072-8
  6. ^ 『昭和天皇独白録』 第二巻 鈴木内閣 (十一)八月十二日の皇族会議より、p152 (文春文庫1995年ISBN 4-16-719803-7
  7. ^ 吉田裕『昭和天皇の終戦史』 III 宮中の対GHQ工作 2 高松宮の政治活動より、p74~p75(岩波新書1992年(平成4年))ISBN 4-00-430257-9
  8. ^ 秦郁彦『裕仁天皇五つの決断』講談社276頁
  9. ^ 太平洋戦争研究会編『東京裁判がよくわかる本』、199頁 (PHP研究所、2002年)
  10. ^ #帝国海軍の伝統と教育pp.23-24
  11. ^ #帝国海軍の伝統と教育pp.19.26
  12. ^ #帝国海軍の伝統と教育p.23
  13. ^ #帝国海軍の伝統と教育p.25
  14. ^ #帝国海軍の伝統と教育p.21
  15. ^ #次席将校p.58
  16. ^ #次席将校p.59
  17. ^ 阿川弘之『高松宮と海軍』中央公論社、1999
  18. ^ 『明日への選択』平成10年2月号

注釈[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 『Address of PRINCE TAKAMATSU』 高松宮宣仁親王 San Francisco May 27,1931。公家訛が混じりながらも溌剌とした声調であったという
  2. ^ 御料車ニッサン・プリンス・ロイヤルを改造し皇族霊柩車とした。2年後の昭和天皇大葬や、13年後の香淳皇后大葬にも同じ車両が運用された

参考文献[編集]

  • 松永市郎 『次席将校 『先任将校』アメリカを行く』 光人社、1991年4月。ISBN 4-7698-0556-x
  • 千早正隆 『元連合艦隊参謀の太平洋戦争 千早正隆インタビュー 東京ブックレット17』 東京新聞出版局、1995年8月。ISBN 4-8083-0544-5
  • 阿川弘之『高松宮と海軍』:『高松宮日記』編纂に携わった著者の「日記」編纂記、前篇と後篇、時代と背景を解説する「海軍を語る」を併録。
中央公論社1996年ISBN 4-12-002549-7
中公文庫1999年ISBN 4-12-203391-8
  • 宣仁親王妃喜久子『菊と葵のものがたり』
(中央公論社、1998年ISBN 4-12-002839-9
(中公文庫、2002年ISBN 4-12-203959-2
  • 有馬馨 『帝国海軍の伝統と教育 付・比島作戦の思い出』 五曜書房、2001年ISBN 4795253994
比叡艦長時代(昭和15年10月~)「高松宮宣仁親王殿下の御高徳を仰ぎ奉りて」
写真集
ビデオ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]