5月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

5月(ごがつ)はグレゴリオ暦の第5のに当たり、31日ある。 日本では、旧暦5月皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。日本書紀などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、皐月と書くようになったのは後のことである。また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。

なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名であるし、五月晴れ(さつきばれ)とは本来は梅雨の晴れ間のことである。

英語名などのMayローマ神話で豊穣を司る女神マイア (: Maia) の名に因むといわれている。12か月で唯一英語名に略称が存在しない(英語名の略称は3文字で表すため、もともと3文字の5月は略称が無い)。

異名[編集]

いななえづき(稲苗月)、いろいろづき(五色月)、うげつ(雨月)、けんごげつ(建午月)、つきみずづき(月不見月)、さつき(皐月)、さなえづき(早苗月)、さみだれづき(五月雨月)、しゃげつ(写月)、たちばなづき(橘月)、ちゅうか(仲夏)、ばいげつ(梅月)、よくらんげつ(浴蘭月)

5月の季語[編集]

立夏、初夏、卯月、卯浪、牡丹更衣(ころもがえ)、鴨川踊、余花、葉桜、菖蒲葺く、端午菖蒲、草合、武者人形、吹流し鯉幟(こいのぼり)、矢車、(ちまき)、柏餅菖蒲湯、薬の日、薬玉、新茶、古茶、風呂、上族、、糸取、蚕蛾、袋角、松蝉、夏めく、薄暑、セル(毛織物の一種)、母の日夏場所、夏炉、芭蕉巻葉、苗売、苗物、苗植う、茄子植う、根切虫、練供養、葵祭、筑摩祭、安居、夏花、夏書き、西祭、若楓、新樹、新緑、若葉、柿若葉、椎若葉、樟若葉、常磐木落葉、松落葉、杉落葉、夏蕨、、篠の子、筍飯、(ふき)、(あかざ)、蚕豆(そらまめ)、豌豆(えんどう)、豆飯、浜豌豆、芍薬都草踊子草、駒繋、かくれ蓑、文字摺草、羊蹄の花(ぎしぎしのはな)、擬宝珠ゲンノショウコ車前草の花(おおばこのはな)、罌粟の花(けしのはな)、雛罌粟(ひなげし)、罌粟坊主、罌粟掻、鉄線花忍冬の花(すいかずらのはな)、の花、野蒜の花(のびるのはな)、棕櫚のはな(しゅろのはな)、の花、の花、泰山木の花、大山蓮華手毬花アカシアの花、金雀枝(えにしだ)、薔薇、茨の花、卯の花、卯の花腐し、袋掛、海酸漿蝦蛄穴子飛魚烏賊山女、綿蒔、菜種刈、、黒穂、麦笛、麦の秋、麦刈、麦扱、麦打、麦藁、麦藁籠、麦飯穀象

5月の年中行事[編集]

5月に行われるスポーツ[編集]

5月がテーマの楽曲[編集]

その他[編集]


関連項目[編集]

2015年 5月皐月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
365日
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12