推定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

推定(すいてい)とは、現状知り得た情報・傾向を元に、知り得ない事象を決めること。

推定(文法)[編集]

日本語でいえば語尾が「…のようだ」、「…らしい」などで終了する表現のこと。

推定(統計学)[編集]

統計学的推定およびベイズ推定を参照。

推定(法律)[編集]

法令用語としての「推定」は、主に「法律上の推定」の意味に用いられるが、暫定真実法定証拠法則と解されることもある。これに対し、「みなす」は通常は擬制の意味である(「法律上の事実推定」と解されることもある)。 講学上の概念としての「推定」は、「法律上の推定」と「事実上の推定」に分けられる。さらに「法律上の推定」は「法律上の事実推定」と「法律上の権利推定」に分けられる。

法令用語としての推定[編集]

講学上の概念としての推定[編集]

法律上の事実推定[編集]

「事実Aがあるときは、事実Bと推定する」などの法令の規定によって、事実A(前提事実)の存在が立証されたときに要件事実B(推定事実)について証明責任を転換させる立法技術のこと。

法律上の権利推定[編集]

「事実Aがあるときは、権利Bがあるものと推定する」などの法令の規定によって、事実A(前提事実)の存在が立証されたときに権利Bの根拠となる事実について証明責任を転換させる立法技術のこと。

事実上の推定[編集]

Aという間接事実の存在が立証されたときにBという主要事実の存在についても確からしいと判断し、それを認定する裁判所又は裁判官の心証作用のこと。自由心証主義の帰結である。もっとも、判例を通じて規範化しているものもあることは否めない(私文書の印影から押印(本人又は代理人の意思に基づく捺印)を推定することなど)。証明責任の転換を伴わないため、これを覆すには反証で足る。 「甲と乙は密室に入室した。中から怒鳴り声とわめき声が聞こえ、1分後に全身に血を浴びた甲が出てきたとき、乙は中で仰向けに血まみれになって横たわって死んでいた。」という事例において、「甲が乙を殺した」ということが事実上推定される。

関連項目[編集]