能『船弁慶』詞章 「能楽の淵」トップページへ


→能『船弁慶』についてはこちら。
※観世流の謡本に基づいたものですが、現代かなづかいにしたり、表記は読みやすいように改めました。太字が謡、それ以外がセリフです。

〔次第〕
ワキ・ワキツレ「今日思い立つ旅衣。今日思い立つ旅衣帰洛をいつと定めん

〔名乗リ〕
ワキ「かように候ものは。西塔の傍らに住居する武蔵坊弁慶にて候。さても我が君判官殿は。頼朝の御代官として平家を滅ぼし給い。御兄弟の御仲日月の如く御座あるべきを。言い甲斐なきものの讒言により。御仲違われ候こと。返す返すも口惜しき次第にて候。然れども我が君親兄の礼を重んじ給い。ひとまず都を御開きあって。西国の方へ御下向あり。御身に誤りなき通りを御嘆きあるべきために。今日夜をこめ淀より御舟に召され。津の国尼崎大物の浦へと急ぎ候

〔サシ〕
ワキ・ワキツレ「頃は文治の初めつ方。頼朝義経不会の由。すでに落居し力なく
子方「判官都を落ちこちの。道狭くならねその前に。西国の方へと志し
ワキ・ワキツレ「まだ夜深くも雲居の月。出づるも惜しき都の名残り。一年平家追討の。都出でには引きかえて。ただ十余人。すごすごと。さも疎からぬ友舟の

〔下歌〕
ワキ・ワキツレ「上り下るや雲水の身は定めなき習いかな

〔上歌〕
ワキ・ワキツレ「世の中の。人は何とも石清水。人は何とも石清水。澄み濁るをば。神ぞ知るらんと。高き御影を臥し拝み。行けば程なく旅心。潮も波も共に引く大物の浦に。着きにけり大物の浦に着きにけり

ワキ「御急ぎ候ほどに。これは早や大物の浦に御着きにて候。それがし存知の者の候あいだ。御宿の事を申しつけようずるにて候

<ワキとアイの問答>
(弁慶は船頭に宿と船の用意を頼む)

ワキ「いかに申し上げ候。恐れ多き申しごとにて候えども。正しく静は御共と見え申して候。今の折節何とやらん似合わぬように御座候えば。あっぱれこれより御返しあれかしと存じ候
子方「ともかくも弁慶計らい候え
ワキ「畏まって候。さらば静の御宿りへ参りて申し候べし

ワキ「いかにこの家の内に静の渡り候か。君よりの御使いに武蔵が参じて候
シテ「武蔵殿とはあら思いよらずや。何のための御使いにて候ぞ
ワキ「さん候。ただ今参ること余の儀にあらず。我が君の御諚には。これまでの御参り返す返すも神妙に思し召し候さりながら。ただ今は何とやらん似合わぬように御座候へば。これより都へ御帰りあれとの御事にて候
シテ「これは思いも寄らぬ仰せかな。何処までも御供とこそ思いしに。頼みても頼みなきは人の心なり。あら何ともなや候
ワキ「さて御返事をば何と申し候べき
シテ「自ら御供申し。君の御大事になり候わば留まり候べし
ワキ「あら事々しや候。ただ御留まりあるが肝要にて候
シテ「よくよく物を案ずるに。これは武蔵殿の御計らいと思い候ほどに。わらは参り直に御返事を申し候べし
ワキ「それはともかくもにて候。さらば御参り候へ

ワキ「いかに申し上げ候。静の御参りにて候
子方「いかに静。このたび思わずも落人となり落ち下るところに。これまで遥々来たりたる志。返す返すも神妙なりさりながら。遥々の波濤を凌ぎ下らんこと然るべからず。まずこのたびは都に上り時節を待ち候え
シテ「さてはまことに我が君の御諚にて候ぞや。由なき武蔵殿を怨み申しつる事の恥ずかしさよ。返す返すも面目のうこそ候え
ワキ「いやいやこれは苦しからず候。ただ人口を思し召すなり。御心変わるとな思し召しそと。涙を流し申しけり
シテ「いやとにかくに数ならぬ。身には怨みもなけれども。これは船路の門出なるに

〔上歌〕
地謡「波風も。静を留め給うかと。静を留め給うかと。涙を流し木綿四手の。神かけて変わらじと。契りし事も定めなや。げにや別れより。勝りて惜しき命かな。君に再び逢わんとぞ思う行く末

子方「いかに弁慶。静に酒を勧め候え
ワキ「畏まって候。げにげにこれは御門出の。行く末千代ぞと菊の盃。静にことは勧めけれ
シテ「わらわは君の御別れ。遣る方なさにかき昏れて。涙に咽ぶばかりなり
ワキ「いやいやこれは苦しからぬ。旅の船路の門出の和歌。ただ一さしと勧むれば
シテ「その時静は立ち上がり。時の調子を取りあえず。渡口の遊船は。風静まって出ず
地謡「波濤の謫所は。日晴れて出ず

ワキ「これに烏帽子の候召され候え

<シテ、烏帽子をかぶる>

シテ「立ち舞うべくもあらぬ身の
地謡「袖うち振るも。恥ずかしや

<イロエ>

〔サシ〕
シテ「伝え聞く陶朱公は勾践を伴い
地謡「会稽山に籠もり居て。種々の知略を廻らし。終に呉王を滅ぼして。勾践の本意を。達すとかや

〔クセ〕
地謡「然るに勾践は。再び世を取り会稽の恥を雪ぎしも。陶朱功をなすとかや。されば越の臣下にて。まつりごとを身に任せ。功名富み貴く。心の如くなるべきを。功成り名遂げて身退くは天の道と心得て。小船に棹さして五湖の。煙濤を楽しむ
シテ「かかる例も有明の
地謡「月の都をふり捨てて。西海の波濤に赴き御身の咎のなき由を。歎き給はば頼朝も。終にはなびく青柳の。枝を連ぬる御契り。などかは朽ちし果つべき

地謡「ただ頼め

<中之舞>

〔ワカ〕
シテ「ただ頼め。標茅が原のさしも草
地謡「われ世の中に。あらん限りは

シテ「かく尊詠の。偽りなくは
地謡「かく尊詠の。偽りなくは。やがて御代に出で船の。舟子ども。はや艫綱をとくとくと。はや艫綱をとくとくと。勧め申せば判官も。旅の宿りを出で給えば
シテ「静は泣く泣く
地謡「烏帽子直垂脱ぎ捨てて。涙に咽ぶ御別れ。見る目も哀れなりけり見る目も哀れなりけり

<シテ中入り>
<ワキとアイの問答>
(弁慶と船頭は静御前の悲しみの様子に思わず涙を流したことを語りあい、船頭は船が用意できたことを報告する)

ワキ「静の心中察し申して候。やがてお船を出だそうずるにて候
ワキツレ「いかに申し候
ワキ「何事にて候ぞ
ワキツレ「君よりの御諚には。今日は波風荒く候ほどに。御逗留と仰せ出されて候
ワキ「何と御逗留と候や
ワキツレ「さん候
ワキ「これは推量申すに。静に名残を御惜しみあって。御逗留と存じ候。まず御思案あって御覧候え。今この御身にてかようのことは。御運も尽きたると存じ候。その上一年渡辺福島を出でし時は。もってのほかの大風ありしに。君御船を出だし。平家を滅ぼし給いしこと。今もって同じことぞかし。急ぎお船を出すべし
ワキツレ「げにげにこれは理なり。何処も敵と夕波の
地謡「えいやえいやと夕汐に。つれて船をぞ。出だしける

<ワキとアイの問答>
(船頭は弁慶に命じられて船を出し、義経一行が乗り込む。船を漕ぎながら辺りの景色のことなどを話していると、突然天気が荒れ、波が寄せ来る中を船頭の腕によって耐える)

ワキ「あら笑止や風が変わって候。あの武庫山颪弓弦羽が嶽より吹き下ろす嵐に。この御船の陸地に着くべきようもなし。皆々心中に御祈念候へ
ワキツレ「いかに武蔵殿。この御船には妖怪が憑いて候
ワキ「ああ暫く。さようのことをば船中にては申さぬことにて候
アイ「ああらここな人は。最前船にお乗りやる時から。何やら一言言いたそうな口元であったが。したたかな事を言い出だいた。船中にてさようなことは申さぬ事にて候
ワキ「いやいや船中不案内の事にて候あいだ。何事も武蔵に免ぜられ候え
アイ「いや武蔵殿のさよう仰せらるれば。申そうではござないが。あまりな事をおしゃるによっての事にて候。えいえい。またあれからしたたかな波が打ってくるわ。ありゃありゃありゃありゃ。波よ波よ波よ波よ。叱れ叱れ叱れ叱れ。しいしっしいしっしいしっしいしっ。えいえい

ワキ「あら不思議や海上を見れば。西国にて滅びし平家の一門。各々浮かみ出でたるぞや。かかる時節を窺いて。怨みをなすも理なり
子方「いかに弁慶
ワキ「御前に候
子方「今さら驚くべからず。たとい悪霊恨みをなすとも。そも何事のあるべきぞ。悪逆無道のその積もり。神明仏陀の冥感に背き。天命に沈みし平氏の一類
地謡「主上を始め奉り一門の月卿雲霞の如く。波に浮かみて。見えたるぞや

<後シテの登場>

後シテ「そもそもこれは。桓武天皇九代の後胤。平の知盛。幽霊なり。あら珍しやいかに義経。思いも寄らぬ浦波の
地謡「声をしるべに出で船の。声をしるべに出で船の
シテ「知盛が沈みしその有様に
地謡「また義経をも海に沈めんと。夕波に浮かめる長刀取り直し。巴波の紋辺りを払い。潮を蹴立て悪風を吹きかけ。眼も眩み。心も乱れて。前後を忘ずるばかりなり

<舞働>

子方「その時義経少しも騒がず
地謡「その時義経少しも騒がず。打ち物抜き持ち現の人に。向こうが如く。言葉を交わし。戦い給えば。弁慶押し隔て打ち物業にて叶うまじと。数珠さらさらと押し揉んで。東方降三世。南方軍茶利夜叉。西方大威徳。北方金剛夜叉明王。中央大日。大聖不動明王の索にかけて。祈り祈られ悪霊次第に遠ざかれば。弁慶舟子に力を合わせ。お船を漕ぎ退け汀に寄すればなお怨霊は。慕い来たるを。追っ払い祈り退けまた引く汐に。揺られ流れ。また引く汐に。揺られ流れて。跡白波とぞ。なりにける

DATA

観世・金春・宝生・金剛・喜多

作者:観世信光
分類:五番目物、猛将物
季節:冬十一月
場所:摂津国尼崎大物浦→大物浦海上
原典:特になし
太鼓:あり

登場人物
前シテ:静御前
後シテ:平知盛の怨霊
子方:源義経
ワキ:武蔵坊弁慶
ワキツレ:義経の従者
アイ:船頭

能の詞章
敦盛 / 猩々 / 経政 / 船弁慶