キーワード検索も簡単
番組表はインフォシーク!

      交響曲第3番 op. 88
                     通称EP3

(エルガーの残したスケッチ集を元にアンソニー・ペインが補筆)

             
   Elgar's Third Symphony : The Story of Reconstruction           スタディスコア

【作曲の経緯】

  1932年、BBCがエルガーに《交響曲第3番》の作曲を委嘱することに始まる。しかし1920年に夫人のアリスに先立たれてからというもの、健康上の理由もあって創作意欲を失ってしまっていたエルガーは乗り気にはなれなかった。しかし劇作家ジョージ・バーナード・ショウと親交を結ぶようになると再びエルガーは創作意欲を盛り返し、依頼を引き受けることになった。ショウの強い説得も功を奏した感もあったようだ。

 ロンドン交響楽団のコンサート・マスターを勤め、友人でもあるウィリアム・ヘンリー・リードの助言を仰ぎつつエルガーは作曲に取りかかり、同時進行の歌劇《スペインの貴婦人》の作曲とともに死の直前まで、「マール・バンク」でこれに没頭する。
 エルガーが頭に浮かんでスケッチした音型を、エルガーがピアノで伴奏し、リードがヴァイオリンで弾いて音にする、というスタイルで作業は進められた。ある時、エルガーがアダージオ最後の部分のスケッチをリードに見せながらこう言った。「This is the end(これが最後だよ)」。
 アダージオの最後なのか、交響曲の最後なのか、それともエルガー自身の人生の最後という意味なのか、エルガーの死期が近いことを悟ったリードは複雑な心境であった。実際のところ、エルガー自身はアダージオの最後を意味していたのだが、リードは交響曲の最後と勘違いしていたようだ。

 1934年、交響曲は完成することなく130ページにも及ぶスケッチ集を残したままエルガーは永眠してしまう。死の直前、エルガーはリードに「これは私以外の誰にも理解できないであろうし、誰も手を触れてはならない(No one must thinker with it=「いじくり回してはならない」と言った)。楽譜は全て燃やして欲しい」と頼んだ。しかし結局リードは燃やすことはできなかった。エルガーの死後、スケッチ集は大英図書館に所蔵され、コピーがBBCに残された。1936年刊行の「Elgar as I knew him(私の知っているエルガー)」に、リードは一連の経過を記している。
 後に交響曲を補完させることになるアンソニー・ペインが初めてエルガーの《交響曲第3番》のスケッチに出会ったのも、このリードの著作だという。1970年代の頃である。以来20年余り、この補完に独自に挑み続ける。ペインがこのスケッチを目にして間もない頃、車の運転中に、まだ誰も完成させていないはずの《第3》の一部分が突然ラジオから流れてきて、あやうくハンドル操作を誤ってフリーウェイで事故を起こしそうになったという(つまりこの時ペインが死んでしまっていたら《第3》は補完されなかった?)。実は、ラジオで組曲《アーサー王》の放送が流れていたそうで、たまたま目にしたスケッチと同じものだったので驚いてしまったというエピソードがある(この時ペインは《アーサー王》を知らなかった)。
 1990年代になってBBCがペインに補完を正式に委嘱することになった。当初、曲の補完に反対だったエルガーの子孫も完成を望むようになる。これは、エルガーの著作権が2005年で切れてしまい、その後は誰でも補完完成させることができるようになってしまう、という事情もあるようだ。それならばペインに完成させようということらしい。
 1995年にペインはBBCラジオを通じてスケッチ集の途中経過を発表。それは後に「BBCミュージック」の付録としてCD化されている。実際にはこのラジオ公開放送の時点でも、エルガーの遺族の了承をまだ取り付けることが出来ずにいた。そして如何に彼らを説得したのかという息詰まるような課程があったようだ。この点に関して日本の一般紙などで書かれていた「遺族の売名行為」という推測は当たらない。
 2年後の1997年、待望の補完は完成し、アンドルー・デイヴィス指揮、BBC交響楽団の演奏により録音が行われた(NMCレーベル)。翌年発売されたCDは英国ヒット・チャート第3位にまで昇りつめるほど評判となった。1998年2月15日、ロンドンのウォーター・ルーにあるロイヤル・フェスティヴァル・ホールにて同演奏者のもと世界初演が行われ大喝采を博している。
 1995年にヨーロッパの著作権有効期限が50年から70年に改正されるまでの11年間、実際にはエルガーの著作権は切れていた。にもかかわらず、補完は試みられていない。これは、エルガーの創作力が衰えてからの作品なので、補完に値しないという見方(音楽評論家リチャード・モリソン)もあったからではないか。そのため当初、反発的あるいは否定的な反応が予想されたが、いざフタを開けてみればほとんど聞かれなかったという。
 以来、英国圏のオーケストラでは定番のレパートリーとして定着した感がある。初演者A・デイヴィスを始め、スラットキン、C・デイヴィス、ヒコックス、マリナー、尾高らのメジャー指揮者たちもレパートリーとしつつある。同時に楽譜がBoosey & Hawkes社より出版され、ペインも著作「Elgar's Third Symphony : The Story of Reconstruction」を出版。1908年にエルガーが《交響曲第1番》を作曲した時、初演以来1年で、世界中で100回程演奏されたというが、今回の《第3番》もそれに迫るものがある。それほどの大事件であった。
 日本初演に関しては、尾高忠明、大友直人あたりが最初に興味を示した。特に尾高は一度ダブリンで実際にこの曲を演奏している。同席したペインも絶賛し、尾高本人も「こんなに素晴らしい作品だとは思わなかった!」と感想を述べている。一方の大友は「個人的には補完の出来に疑問がないわけではないので、今はあまり興味がなくなってしまった」と対照的である。



【作品解説】

 エルガー本人が総譜として残したのは冒頭のわずか17小節を含めて4カ所のみで、残りは断片がバラバラに残されただけであった。第1楽章の冒頭に表れる勇壮な主題が、その17小節だ。経過句で、エルガーは、陽の見ることのなかった、自らのオラトリオ3部作最後の作品になるはずだった《最後の審判》のパッセージを引用し、それはCantabile と指示された抒情的な第2主題となっている。この第2主題はこの頃交流があったヴァイオリニストのヴェラ・ホックマンとの生涯最後のロマンス(?)に基づいて作曲されたという(通称=ヴェラ・ホックマン・テーマ)。これらを素材に様々な形で展開部を迎える。
 第2楽章は、スケルツォに相当する楽章で、主要なテーマは組曲《アーサー王》の中の「ウェストミンスターの宴席」から取られている。これはローレンス・ビニヨンによる劇の付随音楽として1923年に作曲されたものである。所々に第1楽章の断片がエコーのように現れるのが印象的。楽譜として最もまともに残されていたのは、スケルツォだけと言われているので、この楽章が最も「エルガーらしさ」の信用性が高いと思われる。
 第3楽章は、最初に厳かで不安げなテーマが現れ、この重苦しいテーマがこの楽章の全体を支配するが、途中ニ長調の明るく、如何にもエルガーらしい優しさに溢れたテーマが現れる。しかしそれも束の間、再び冒頭の重苦しいムードに包まれてしまう。
 第4楽章に関しては、エルガー本人が冒頭のファンファーレ以外ほとんど書き残すことなく終わったので、大部分ペインの創作に頼らなければならなかった。その分、「エルガーらしさ」が多分に失われてしまっているのも事実だろう。冒頭に現れるファンファーレと、それに続くテーマが第1主題となる。それにペインのアイディアで第2楽章同様、組曲《アーサー王》から「アーサーとベデュバー卿」を取り入れて第2主題とした(この辺の引用に安易なものを感じてしまう。エルガーが、果たして、ここでこうしたか疑問の残るところ。補完者ペインの限界が見えたような気がしないでもない)。この3つが絡み合って展開していく。最後は、消え入るようなコーダ(第1楽章のテーマを元にしている)を迎えて名残惜しそうに終わる。この終わり方に関して、ペイン自身相当に悩んだという。考えた末にエルガーが1931年に作曲した組曲《子供部屋(Nursery Suite)》から「荷馬車の通過(The Wagon Passes)」のクレッシェンドとディミヌエンドの効果にヒントを得て作曲したという。

〔参考CD〕

* 《交響曲第3番》スケッチ集 トゥルトリエ指揮/BBCフィル(BBC MUSIC VOL.2 No.2)

                           

 ペインによる解説。BBCラジオ公開版。エルガーが残した総譜を演奏。断片ながらトゥルトリエの演奏は重厚で格調高い。全曲盤を切望したいものである。


* 《交響曲第3番》スケッチ集 (NMC D052)


                           

 ペインによる解説。全曲版と同時に発売。ヴァイオリンとピアノで再現するという、エルガーとリードが実際に行ったのと同じ方法を行っている。しかも使用されているヴァイオリンはリードが生前使用していたもの。ただ、未使用な断片がいくつかあるのが気になるところ。


* 《交響曲第3番》 A・デイヴィス指揮/BBC響 (NMC D053)


                           

 記念すべき初の全曲録音。ややスッキリした感じの明解な演奏。


* 《交響曲第3番》 ダニエル指揮/ボーンマス響 (Naxos 8.554719)


                           

 テンポはやや速めでメリハリの効いた演奏。今のところ最も標準的な推薦盤といえそうだ。



* 《交響曲第3番》 C・デイヴィス指揮/ロンドン響 (LSO0019)

                           

 2001年に1、2、3番と連続演奏したコリン・デイヴィスの演奏はどれも精度が高い。テンポ設定をかなり自由に動かしており、初めて冒険的な演奏が登場したといえる。前出のトゥルトリエ盤をスタンダートに考えるか、アンドルー盤、ダニエル盤をスタンダートに考えるかによって評価が分かれそうな演奏である。


【CD録音演奏時間比較】

Symphony No3
Conductor Orchestra 1st mov. 2nd mov. 3rd mov. 4th mov. Total Note
Daniel Bournemouth S 0:16:09 0:08:23 0:15:24 0:14:46 0:54:42 1999
A. Davis BBC SO 0:16:19 0:09:40 0:15:14 0:14:45 0:55:58 1998
C. Davis LSO 0:15:50 0:09:41 0:16:12 0:15:50 0:57:33 2001
Average 0:16:24 0:09:31 0:15:57 0:15:23 0:57:15


                デヴィッド・ポウナル作「エルガーの第3」のページ

                      尾高/札響による日本初演



                               戻る