西都 太宰府
 九州国立博物館    サイトマップ    HOME
西都史跡名所案内 ニューストピックス 展示紹介 資料閲覧ライブラリー 映像アーカイブス 関連資料情報 FAQ
映像アーカイブス
 志賀海神社 歩射祭 NEW
 志賀海神社の神幸祭 NEW
 志賀島の由緒深き舞 NEW
 志賀島の四季 NEW
 大分八幡宮の獅子舞 NEW
 志式神社の早魚神事 NEW
 鬼すべ
 さいふ詣りの道
 秋思祭
 更衣祭
 山家岩戸神楽
 写経埋納法会
 武蔵寺の虎麿伝説
 老松神社の宮座
 王城神社の真魚箸神事
 古賀の宮座
 筑紫神社の宮座
 宰府のえびす様
 正月行事
 粥卜
 曲水の宴
 節目の厄除け
 神功皇后伝説
 宝満山の修験道
 瓜封じと丑湯まつり
 だざいふの夏祭り
 戦国の花 高橋紹運
 渡唐天神伝説
 細男舞・神相撲
 大宰府天満宮神幸式大祭
 正行寺の報恩講と雅楽
 筑前荒神琵琶
 春日の婿押し
 筑紫野平野の稲作行事
 大宰府天満宮の農耕神事
 天拝山の歴史
 筑前里神楽
 成育儀礼と成人儀礼
正行寺の報恩講と雅楽(福岡県筑紫野市)
本編:13分 / ダイジェスト版:5分
制作:(株)RKB映画社 製作・著作:福岡県 (2004年製作)
 
[ 本編 ]
[ ダイジェスト版 ]
 
[ 概要 ]
 福岡県筑紫野市二日市にある浄土真宗正行寺では、主だった法要において雅楽を奉納します。戦後に発足した正行寺雅楽部として発足した筑紫楽所により奉納されています。
 正行寺では、毎年11月の中旬に、三昼夜に渡って法要を営みます。正行寺の勤行は、僧侶と門徒が一緒に勤める「同朋唱和」を特色とし、浄土真宗の最も大切な教えを説いた「正信偈・和讃」や、三部経と呼ばれるお経や念仏などを唱和します。
 雅楽は、7世紀から8世紀にかけて、中国や朝鮮半島から伝わった伎楽などがルーツといわれ、大宝元年(701年)には、宮中にも「うた雅楽りょう寮」がおかれました。日本固有の「雅楽」として完成したのは平安時代といわれ、宮中をはじめ社寺でも演奏奉納されるようになっていきました。
 平成16年(2004年)、正行寺の報恩講では、「胡蝶」・「陪臚」・「還城楽」の3つの演目の舞楽が奉納されました。力強くかつ華麗に演じられています。
Windows Media Playerのプラグインをお持ちで
ない方は、こちらからダウンロードできます。
Netscapeをご利用の方は、
こちらからご覧頂けます。
 著作権等    サイトポリシーについて    お問い合わせ
(c) Kyushu National Museums(temporary) Establishment preparation room.2005 All rights reserved.