栢間赤堀 (かやまあかほり)

 撮影地:埼玉県南埼玉郡菖蒲町

 栢間赤堀は元荒川と野通川の間を並行して流れる延長 3.2Kmの農業排水路。
 菖蒲町下栢間を起点として、菖蒲町柴山枝郷で元荒川に合流する。
 地元では赤堀川と呼ばれているが、元荒川を挟んだ南側にも赤堀川(加納赤堀)が存在するので、
 菖蒲町の方の赤堀川は地名を冠して栢間赤堀とされたようだ。
 栢間赤堀の周辺には素晴らしい農村景観と豊かな自然が残っている。右岸側には神明神社の社叢林、
 鎮守の森公園、栢間古墳群、石塔など、多くの史跡が分布している。

 起点付近
(1)起点付近(下流から)  菖蒲町下栢間〜上栢間
 菖蒲町森下浄水場の南側100mの地点。
 この付近の両岸は桜の名所でもある。
 3つの農業排水路が合流して栢間赤堀が始まる。
 写真の左端が幹線堀(元荒川の
宮地堰の掛り)、
 右の2つは野通川の
小林堰の掛りのようだ。
 右端の排水路の左岸には森下堤(注)と呼ばれる
 旧堤防が長さ約400m程残っている。栢間赤堀の起点には、
 
赤堀改修碑(昭和9年建立)が建てられている。
 現在の栢間赤堀の形態(幹線排水路)は、
 この事業によって確定したようだ。
   赤堀橋の付近
  (2)赤堀橋の付近(上流から)  菖蒲町下栢間
   起点から700m下流の地点。赤堀橋は県道12号川越栗橋線の
   道路橋(昭和33年建設)。赤堀橋の左岸にはクリークの跡を
   改修して建造した農業用の溜め池、弁天沼(周長約600m)がある。
   今では栢間赤堀の左岸には広大な水田地帯が広がっているが、
   もともとはこの一帯の沼地、栢間沼や小林沼の周囲を
   堀り上げ田方式で開田したものである。赤堀橋から下流へ300mの
   左岸には、栢間村耕地整理記念碑(大正7年建立、題字は
   埼玉県知事
 岡田忠彦)が残っていて、その歴史が垣間見れる。
   碑文には150haの湿地が乾田に改良されたと記されている。

 徒歩橋の付近
(3)徒歩橋の付近(上流から)  菖蒲町下栢間
 赤堀橋から1.1Km下流。小塚団地の北側には
 古い木の橋、
徒歩橋が残っている。
 栢間赤堀は典型的な掘り込み河道で、台地をV字形に
 深く掘削してしているのがわかる。

   
山口堰の付近
  (4)山口堰の付近(上流から)  菖蒲町下栢間
   徒歩橋から300m下流。
   栢間赤堀で唯一の堰が
山口堰(昭和9年3月建設)。
   山口堰の名前は赤堀改修碑にも記されている。
   周囲はまるで山地のように見えるが、この付近の標高は20mくらいである。

 一本木橋の付近
(5)一本木橋の付近(上流から) 菖蒲町下栢間〜柴山枝郷
 山口堰の付近から一本木橋までの約400mの区間は、
 両岸に広葉樹の林が広がる。この区間の流路が激しく
 蛇行しているのは、等高線に沿って人力で掘削した証し?

   
終点
  (6)終点(右岸から) 菖蒲町柴山枝郷
   
元荒川の左岸へ合流して栢間赤堀は終了する。
   左が栢間赤堀、対岸(写真右)は蓮田市高虫。
   合流地点には水神と水制工と思われる木杭が残っている。

(注)森下堤は武蔵国郡村誌の栢間村(12巻、p.241)に”赤堀川の囲ひにして村の北方小林村界より
 東方柴山枝郷に至る
 其間千九百四十間馬踏二間堤敷五間 修繕費用民に属す”と記されている。
 赤堀川(栢間赤堀)の囲堤だが、その規模は長さ約3.5Km、堤防天端幅3.6m、
 堤防敷の幅9.1mなので、かなり大きい堤防だったことがわかる。
 森下堤の下流側にはかつて栢間沼が広がっていたので、森下堤の起源は栢間沼への
 悪水の流入を遮断するために設けられた締切り堤防ではないだろう。


戻る:[河川の一覧] [下流(元荒川)へ