マイコミジャーナル

知りたい!を刺激する総合専門サイト


  1. パソコン

  2. ソフト
  3. ハウツー

2011年8月

コマンドラインを強化せよ! - 「Console」でコマンドプロンプトのタブ切り替えを可能にする

前回はWindows 7のコマンドプロンプトをカスタマイズし、わずかながら使い勝手を向上させましたが、対象となるソフトウェアが備える機能を超えて、機能を向上させることはできません。そこで実行環境であるコマンドプロンプトを活かすソフトウェアを追加するカスタマイズを施しましょう。今回取り上げるのはオープンソースの「Console」。

Excel VBAでWebサービス - YouTube APIで動画を検索しよう

今回は、動画サイトで有名な「YouTube」を操作するためのAPIを利用します。入力キーワードから、ExcelのVBAで検索結果リストを作成する方法を紹介します。ワークシート上の一覧表にまとめることで、目的の動画が探しやすくなります。もちろん、タイトルをクリックすると、実際の動画をブラウザで見られます。

2011年7月

スクリーンキャプチャライフハック - SnagitとSugarSyncで行う効率的共同作業

インターネット環境の発展により、自宅や仕事の現場、出張先などSOHO的な環境も整ってきた。TwitterやFacebookなどの様々なWebサービスの隆盛はご存じの通り。また、様々なオンラインストレージサービスによって、撮影した写真データ、サイズの大きいアプリケーションファイル、巨大なデータベースファイルなど、従来は容量的な制限からも困難であったデータなどもスマートフォンなどでどこからでもアクセスできるようになった。今回は、このオンラインストレージのひとつである「SugarSync」とスクリーンキャプチャをライフハックするソフト「Snagit」との連携を考えてみよう。

Excel VBAでWebサービス - Excelで書籍情報を検索・取得してみよう

今回は、「楽天Webサービス」の書籍APIを利用して、書籍情報を検索して取得する方法を紹介します。こういった検索はブラウザでもできますが、Web APIを利用すると、もっときめ細かい、自分好みの検索が可能になります。本例では、書籍のタイトル、著者などによる複合検索をするVBAを作成します。

コマンドラインを強化せよ! - Windows 7のコマンドプロンプトをカスタマイズする

さて、GUI全盛期の時代に、なぜコマンドプロンプトというCUIプログラムを見直す必要があるのでしょうか。目の前にあるコンピューターでアプリケーションが実行できればよい、と考える方にコマンドプロンプトは確かに不要なUIです。しかし、コンピューターの本来の姿であるシェルの使い方を学ぶことで、多くのトラブルや操作性の向上につながることは間違いありません。

2011年6月

スクリーンキャプチャライフハック - SnagitとEvernoteで記事をクリッピングしてみよう

今回は、マイコミジャーナルの中の"Google"に関する記事を抽出し、これを資料としてストックするという工程を実践してみる。Snagitには、PC環境下の中であたかも一眼レフで撮影するような軽快なキャプチャ機能が備わる。これを活用してデジタル版スクラップブックを作成する方法と、人気のクラウドサービス「Evernote」にデータをスムーズに集積するところまでをやってみよう。

Excel VBAでWebサービス - MSNマネーから株価の推移を取得しよう

今回は、株価の情報を取り上げます。株主にとって、株価の変動はいつも気になりますよね。そこで、様々な金融情報をまとめて提供している「MSNマネー」のサイトから、株式の銘柄ごとに株価の推移をExcelで取得する方法を紹介します。

Excel VBAでWebサービス - 天気予報を取得してみよう

本連載では、Excel VBA(Visual Basic for Applications)を使ってできることを、トピックごとに紹介していきます。特に最近注目されている様々なWebサービスについて、Web API(Application Programming Interface)を経由して、Excelから利用する方法を多く取り上げる予定です。

2011年5月

スクリーンキャプチャライフハック - 多彩なキャプチャ能力を誇るソフトウェア

新聞などを切り抜きながら、それを整理整頓することで知的生産活動を高めていく手法を"クリッピング"と呼ぶ。これら手法はアナログな世界では長い間利用されてきた方法で、それだけ信頼度も高いソリューションの一つであるといえる。前回、記したようにデジタル世界にこれを当てはめるとインターネットに接続された画面をキャプチャすることが、デジタル版のクリッピングということになる。

Microsoftのツール「SyncToy 2.1」でフォルダを手軽に同期してみる

新生活も始まり、複数のPCを使用することもあるだろう。外出先ではノートPCを使用して、仕事場や自宅ではデスクトップPCを使用するといった事例である。このような場合に、LAN上の2つのPCのデータを同じ状態に保つことが有益な場合がある。本稿で紹介するSyncToy 2.1では簡単にこれを実現できる。

ゼロからはじめる「Internet Explorer 9」

バージョン9では、従来の流れを踏襲しつつも、GPUアクセラレーターの活用やUIの改善、新JavaScriptエンジンとなる「Chakra」の搭載など数多くの改良が加わりました。現在Internet Explorer 8を使用しているユーザーは特段の理由がない限り、バージョン9へアップグレードすべきです。そこで本稿では、Windows 7をお使いのコンピューター初心者向けに、Internet Explorer 9へのアップグレード方法や新機能を交えた使いこなし術を紹介いたします。

2011年2月

レッツ! Windows 7 デバイス編(2) 「デバイスとプリンター」のアイコンを変更する

本稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピューターに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。また、読者からの質問をお待ちしておりますので、本稿末尾にあるリンクから投稿をお願い致します。今回は「デバイスとプリンター」に用いられるアイコンに関して解説しましょう。

2011年1月

レッツ! コマンドライン - ChangeLog形式のメモ作成バッチファイルを作る

MicrosoftがリリースしているOS「Windows 7」は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を主なUI(ユーザーインターフェース)として採用していますが、CUI(コマンドラインユーザーインターフェース、またはキャラクタユーザーインターフェース)である「コマンドプロンプト」も用意しています。本稿では、このコマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、ライフハック的な活用方法を紹介していきます。今回はChangeLog風のメモ作成バッチファイルを作ってみましょう。

2010年12月

レッツ! Windows 7 - Windows Live編(3)

本稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピューターに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。また、読者からの質問をお待ちしておりますので、本稿末尾にあるリンクから投稿をお願い致します。前回に引き続き、Windows Live Essentials 2011を構成するアプリケーションの使い方を解説しましょう。今回は写真などの編集管理も手軽になったWindows Liveフォトギャラリー2011や動画を編集できるWindows Liveムービーメーカー。

レッツ! Windows 7 - Windows Live編(2)

本稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピューターに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。前回に引き続き、Windows Live Essentials 2011を構成するアプリケーションの使い方を解説しましょう。

レッツ! Windows 7 - Windows Live編(1)

本稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピューターに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。また、読者からの質問をお待ちしておりますので、本稿末尾にあるリンクから投稿をお願い致します。今回はWindows Liveの概要とWindows Live Messengerの使い方に関して解説しましょう。

2010年11月

レッツ! コマンドライン - 「findstr」コマンドでTODO機能を作成

本稿では、コマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、ライフハック的な活用方法を紹介していきます。今回は忘れたくないことを記しておくTODOメモをバッチファイルで作成してみましょう。

レッツ! コマンドライン - 普段使用するアプリケーションを自動起動・終了する

本稿では、このコマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、ライフハック的な活用方法を紹介していきます。今回は自動起動です。

FileMaker Go 超活用! - 第3回 FileMaker Goで利用するスクリプト

FileMaker Proには一連の動作を記述できるスクリプトがあります。メニュー操作で行う一連の動作を処理ごとに名前を付けて保存しておき、レイアウトに配置したボタンのタップ、フィールドへ移動や入力といったアクションに合わせて実行させることができます。今回は、FileMaker Goで利用できるスクリプトを、いくつかご紹介していきます。

ゼロからはじめる「PC Tools Internet Security」 - リーズナブルな統合セキュリティソフトを試してみる

「PC Tools Internet Security」は、PC Toolsが提供するセキュリティソフト。本誌でも7月に日本の小売店市場への参入についてのインタビューを行っているが、日本ではBBソフトサービスがSoftBank SELECTIONブランドで販売している。世界25カ国で約1億5,000万人の利用がある同社のSpyware Doctor with AntiVirusをはじめ、不正侵入対策、迷惑メール対策、スパイウェア対策など統合セキュリティソフトとして展開している。本稿はこれらをインストールからはじめてみるものである。

FileMaker Go 超活用! - 第2回 FileMaker Goに最適化したレイアウトの作成

FileMaker Goは、これまでにFileMaker Proで作成したデータベースファイルに手を加えることなく、ほとんどそのまま利用することができます。とはいえ、やはりFileMaker Goでの使いやすさを考えるならば、レイアウトの最適化などを行うべきでしょう。というわけで、今回はFileMaker Goに適したレイアウトを作成方法について解説します。

2010年10月

レッツ! コマンドライン - 一発でフォルダ内の大量の写真ファイルをリネームする

MicrosoftがリリースしているOS「Windows 7」は、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を主なUI(ユーザーインタフェース)として採用していますが、CUI(コマンドラインユーザーインタフェース、またはキャラクタユーザーインタフェース)である「コマンドプロンプト」も用意しています。そこで本稿では、このコマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、ライフハック的な活用方法を紹介していきます。今回は、前回の「move」コマンドを応用してフォルダの中にある大量の写真ファイルを一発でリネームする方法を紹介します。

FileMaker Go 超活用! - 第1回 iPhone/iPadでFileMakerデータベースを活用

本連載では3回にわたり、iPhone/iPadでFileMakerデータベースを活用するアプリ「FileMaker Go」の概要と、FileMaker Goに特化したインタフェースの作成、プログラミングについて紹介していきます。まずはその第1回目ということで、FileMaker Goの概要についてのお話から。

ゼロからはじめる「エフセキュア インターネット セキュリティ 2011」 - かけがえのないものを守る

コンピュータを取り囲む環境は牧歌的な時代を通り過ぎ、魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ:悪人などが権勢をほしいままにして、わがままにのさばる)する時代となってしまった。善良な衣をまといながらもスパイウェアが仕込まれているソフトウェア、ウイルスの感染を試みようとするWebサイトや電子メール、突如襲ってくる脆弱性を狙ったポートアタックなど、インターネットは危険に満ちあふれている。

レッツ! コマンドライン - ファイルのリネーム作業で苦労してませんか?「move」コマンド

MicrosoftがリリースしているOS「Windows 7」は、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を主なUI(ユーザーインタフェース)として採用していますが、CUI(コマンドラインユーザーインタフェース、またはキャラクタユーザーインタフェース)である「コマンドプロンプト」も用意しています。そこで本稿では、このコマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、ライフハック的な活用方法を紹介していきます。今回はGUIの弱点とも言える、自動作業をコマンドラインで補完しましょう。

2010年9月

ゼロからはじめるVBA − 変数編

今回は変数について見ていきましょう。VBAの場合、変数に名前を付けるだけで、変数の型についてはあまり気にしなくてもプログラムは作成できます。Excel側で、付けられた変数名の値を見分けて変数の型を推測して設定してくれます。しかし、たまには間違いもあるのです。

Windows 7の「ライブラリ」でフォルダー管理を極めよう

PC作業を続けていくと、ファイルの保存場所は次第に分散していく。ファイルの保存場所が分散すると、後からファイルを探す時に「あのファイルはどこに保存したんだっけ?」という事態に陥る可能性が高い。Windows 7では、「ライブラリ」と呼ばれる新しいフォルダー管理機能が使われている。これは、複数に分散しているファイルの保存場所を仮想的な一つのフォルダーにまとめる機能。本稿ではこの便利な機能を改めて使ってみる。

ゼロからはじめる「Acronis True Image Home 2010」 - 有償オプション「Plus Pack」の便利機能

Acronis True Image 2010シリーズは、一部の機能をオプション化し、万人は必要としないが一部のユーザーには必須とも言える機能を分割することで、本体価格の高額化を防いでいる。その有償オプションとなる「Acronis True Image 2010 Plus Pack」は、異なるハードウェア構成を持つコンピュータへの復元を容易にするため、デバイスドライバを事前に取り込む「Acronis Universal Restore」。今後注目を浴びるであろう「ダイナミックディスク」のサポート。Windows PE環境へ自身を組み込む「Windows PEのサポート」の3機能をサポートし、「Acronis True Image Home 2010」を十二分に活用するために欠かせない追加パッケージとなる。

レッツ! コマンドライン - 「dir」コマンドでフォルダーを監視する

MicrosoftがリリースしているOS「Windows 7」は、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を主なUI(ユーザーインタフェース)として採用していますが、CUI(コマンドラインユーザーインタフェース、またはキャラクタユーザーインタフェース)である「コマンドプロンプト」も用意しています。そこで本稿では、このコマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、いろいろと役に立つライフハック的な活用方法を紹介していきます。

Windows 7の不要なファイルを削除する「CCleaner」- レジストリをメンテナンスなど様々な機能編

前回に引き続き、不要なファイルなどを一括して削除できるソフト「CCleaner」を使ってPCを快適に使うためのメンテナンス方法を紹介します。CCleanerの有益な機能であるレジストリの保守にチャレンジしてみましょう。

バックナンバー

戻る


画像で見るニュース(パソコン)

スペシャル

  • Windows 7 大百科
  • パソコン/ビジネスPC メールマガジン創刊のお知らせ

特別企画


注目サイト