情報システム

情報システムのトピックス-PR-

米グーグル、量子コンピュータの独自開発に乗り出す

2014/09/03
中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧
写真●John Martinis教授の研究チームが開発する超伝導回路による量子ビット(撮影=Michael Fang氏)
[画像のクリックで拡大表示]

 米グーグルは2014年9月2日(米国時間)、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校のJohn Martinis教授のチームと提携し、量子コンピュータのハードウエアの独自開発を始めると発表した。Martinis教授は超伝導回路による量子ビットの研究者で、東京大学の中村泰信教授によれば「超伝導回路による量子ビットの集積化に関して、現時点で世界で最も進んだ成果を挙げている」という。

 超伝導回路による量子ビットは1999年、当時NECの研究所に所属していた蔡 兆申(ツァイ・ツァオシェン)氏(現所属は理化学研究所)と中村氏が世界で初めて実現したものである。Martinis教授は2014年7月、5個の量子ビットを搭載する超伝導回路を開発し、量子ビットを高い精度で制御することに成功したと発表している。

 いわゆる「量子ゲート方式」の量子コンピュータを実現する上では、量子ビットのエラー訂正技術を実現する必要がある。東京大学の中村教授は、「Martinis教授が開発した量子ビットの制御技術は、量子ビットのエラー訂正技術を実現するために欠かせない技術。その制御技術の精度は、エラー訂正技術を実現するために必要な水準に達している」と解説する。

 グーグルは2013年5月に米航空宇宙局(NASA)などと提携して、「Quantum Artificial Intelligence Lab(QuAIL、量子人工知能研究所)」を設立している。Martinis教授のチームもQuAILに参加する。QuAILはカナダのD-Wave Systemsが開発した「量子アニーリング方式」の量子コンピュータ「D-Wave Two」を購入し、D-Wave Twoを使った研究をこれまで行ってきた。

 グーグルの発表によればQuAILは今後、Martinis教授の研究成果とグーグルがこれまでD-Waveで培ってきた研究成果とを統合して、新しい「量子最適化」の手法と「推論プロセッサ」を開発するという。またQuAILはD-Waveを使った研究も継続する。現在NASAの「エイムズ研究センター」に設置されているD-Waveのマシンは500量子ビットのプロセッサを搭載するが、近いうちに1000量子ビットを搭載する「Washingtonプロセッサ」にアップグレードされる予定である。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

CIO Computerworld

Twitterもチェック