■標準式ローマ字つづり―引用

< 資料室 < トップ

■以下は、「天野景康(編著). ローマ字ひろめ会認定 ローマ字文の手ほどき 標準式ローマ字書き日本語の書き方. 東京都, 財団法人標準ローマ字(発行), 1974年, 12p. (ja, A5よこがき)」から抜粋して引用したものです。最後の「注意がき」を無視しないでください。

―以下引用部分―

ローマ字ひろめ会認定

ローマ字文の手ほどき
標準式ローマ字書き日本語の書き方

財団法人 標準ローマ字会
ローマ字ひろめ会
常務理事
天野景康
編著

RÔMAJIBUN no TEHODOKI
=((HYÔJUNSIKI-RÔMAJIGAKI NIPPONGO NO KAKIKATA))=

Zaidan-Hôjin Hyôjun-Rômaji-Kai
Rômaji-Hirome-Kai
Jômu-Riji
AMANO-KAGEYAS
arawasu

みだし / MIDASHI

アルファベット(ローマ字) Alfabet (Rômaji) … 1
標準ローマ字つづり(1) Hyôjun-Rômaji-Tsuzuri(1) … 2
標準ローマ字つづり(2) Hyôjun-Rômaji-Tsuzuri(2) … 3
文字やしるしの使い方 Moji ya Shirushi no Tsukaikata … 4-5
「おりますか」 "Orimasu ka?" … 6
「おしりもち」 "Oshirimochi" … 6
「おぢいさん、おばあさんへ」 "Ojiisan, Obâsan e" … 7
西園寺公爵とローマ字 Saionji Kôshaku to Rômaji … 8
あめりかの大晦日 Amerika no Ômisoka … 8
名刺や手紙の書き方 Nafuda ya Tegami no Kakikata … 9
ローマ字ごよみ Rômaji-Goyomi … 10-11
標準式ローマ字 Hyôjunshiki Rômaji … 12

はしがき

 この「ローマ字文の手ほどき」は世界文字といわれるローマ字で我が国語を正しく綴ったローマ字文が、誰でも親しんで、易く又親しく使われるよう、未来の日本を背負ていく若人達のため、また彼等を導いて立って貰いたい親御達のための速成独習書として書いたものである。

 これが我が国の文字と言葉の問題の解決の一歩として「漢字の脳税」という重荷から国民を救い、わが国語を守ることによって我が国の教育と文化の進歩に大きな原動力となろう。この小さな「手ほどき」が一人でも多くの人々に利用されることが我々ローマ字同士の心からの願いである。

 終りに著者を初めから激励して下され、今やこの世を去られた、向軍治教授、桜根孝之進博士、川副嘉一郎、島谷部陽太郎、奥中孝三、間宮不二雄、加茂正一氏ら、及び数多い我々の同士先輩方のみ霊の前にこれを捧げる。

 昭和49年 ―ローマ字生涯58年を迎えて、

かきて

ALFABET/アルファベット(ローマ字)/Alphabet(英)

Ômoji
大文字
Komoji
小文字
Yobina
呼び名
Ômoji
大文字
Komoji
小文字
Yobina
呼び名
活字体 筆記体 活字体 筆記体 (米国流) 活字体 筆記体 活字体 筆記体 (米国流)
A A a a えーィ N N n n ンヌ(著者注1)
B B b b びーィ O O o o おーゥ
C C c c すィー P P p p ぴー
D D d d でィー * Q Q q q きュー
E E e e いー R R r r あール(著者注1)
F F f f えッフ S S s s ス(著者注1)
G G g g ぢー T T t t てィー
H H h h えィチ U U u u ゆー
I I i i あィ * V V v v う゛ィー
J J j j ぢェー W W w w だブルゆ
K K k k けー * X X x x (著者注1)
* L L l l えル゜ Y Y y y わィ
M M m m ム(著者注1) Z Z z z ずィー
(*)
外来語、外国語、符号などにもちいられる。
C
は日本語ではCH(ch)すィーえィチとしてのみCH(ちゃ行)に使う。
外来語や外国語にはCはいろいろの音を持つ(音価はk, s, ʧ(著者注2)など)
F
は日本語ではFu(ふ)の外は外来語に使う。(音価はF)
G
は日本語ではG(か行)で音価は ɡ(著者注3)ŋ(著者注4) とに両用される。
S
は日本語のS(さ行)のほか、SH(えすえィチ)としてSH(しゃ行)に使う音価は清音 ʃ(著者注5) である。
は日本語では(じゃ行:ぢゃ行)音価 ʤ(著者注6) である。
Y
は音価は j
W
は音価は ɯ(著者注7)
註:
音価は国際音声字母にて表す。
L, Q, V, X は外来語、外国語引用、符号などに用うる。

標準ローマ字つづり(1) HYÔJUN-RÔMAJI-TSUZURI (1)

1 母音→
子音↓
 あ    A   い    I   う    U   え    E   お    O -ャ -ya  -ュ -yu  -ョ -yo
2 K  か   ka   き   ki   く   ku   け   ke   こ   ko きゃ kya きゅ kyu きょ kyo
3 S  さ   sa  スィ (si)  す  (su)  せ  (se)  そ  (so)     (sya)    (syu)    (syo)
4 SH しゃ sha   し  shi  しゅ shu (she) しょ sho SHは発音学的は単子音(ʃ著者注5)
5 T  た   ta  ティ (ti)  トゥ(tu)  て   te   と   to     (tya)    (tyu)    (tyo)
6 CH ちゃ cha   ち  chi  ちゅ chu  ちぇ che  ちょ cho CHtʃ著者注5 の合成子音(ʧ著者注2)
7 TS つぁ tsa  ツィ(tsi)  つ  tsu  ツェ(tse) つぉ tso TSts の合成子音(ts)
8 N  な   na   に   ni   ぬ   nu   ね   ne   の   no にゃ nya にゅ nyu にょ nyo
9 H  は   ha   ひ   hi  ホゥ (hu)  へ   he   ほ   ho ひゃ hya ひゅ hyu ひょ hyo
10 F ファ (fa) フィ (fi)  ふ  (fu) フェ (fe) フォ (fo) Fは国語では両唇音(F
11 M  ま   ma   み   mi   む   mu   め   me   も   mo みゃ mya みゅ myu みょ myo
12 Y  や   ya  イィ (yi)  ゆ   yu  イェ (ye)  よ   yo Yは国語では半母音(j)
13 R  ら   ra   り   ri   る   ru   れ   re   ろ   ro りゃ rya りゅ ryu りょ ryo
14 W  わ   wa   ヰ  (wi) ウゥ (wu)  ヱ  (we)  ヲ  (wo) Wは国語では半母音(iɯ著者注7)
15 G  が   ga   ぎ   gi   ぐ   gu   げ   ge   ご   go ぎゃ gya ぎゅ gyu ぎょ gyo
16 Z  ざ   za  ズィ (zi) ず/づ zu   ぜ   ze   ぞ   zo       (zya)    (zyu)    (zyo)
17 J じゃ/ぢゃja じ/ぢji じゅ/ぢゅju じぇ/ヂェ(je) じょ/ぢょjo Jdʒ との合成子音(ʤ)
18 D  だ   da  ディ  di  ドゥ (du)  で   de   ど   do     (dya)    (dyu)    (dyo)
19 B  ば   ba   び   bi   ぶ   bu   ベ   be   ぼ   bo びゃ bya びゅ byu びょ byo
20 P  ぱ   pa   ぴ   pi   ぷ   pu   ぺ   pe   ぽ   po ぴゃ pya ぴゅ pyu ぴょ pyo
21 L  ら゜(la)  り゜(li)  る゜(lu)  れ゜(le)  ろ゜(lo) 子音の発音
SH=ʃ著者注5 CH=ʧ著者注3 G=ɡ著者注3著者注4 J=ʤ著者注6 Y=j
22 V  ワ゛(va)  ヰ゛(vi)  ヴ  (vu) ヴェ (ve) ヴォ (vo)

平仮名は標準語音:片仮名は外来語音:かっこ内は外来語音の綴り

標準ローマ字つづり(2) HYÔJUN-RÔMAJI-TSUZURI (2)

1 母音→
子音↓
aiiieeuuoooi
2 K kakikikukurikeito 毛糸 kyakukyô 今日
3 S sake(singer) sumô 相撲 senaka 背中 soko
4 SH shashin 写真 shishi 獅子 shuiro 朱色 (shell) shôko 証拠
5 T takenoko(tip) (two-step) tekitokei 時計
6 CH chachichichûi 注意 che' チェッ (check) chôchô 喋々
7 TS otottsan お父っあん(注8) Omittsan お光っあん(注9) tsukigottsôsan ご馳走さん
8 N namae 名前 nikki 日記 nurimono 塗物 nekohannya 磐若
9 H hashihitaihechima 糸瓜 hôkihyakuhyôtan 瓢箪
10 F (fan) (fashion) (film) fune(café) (fork) (focus)
11 M mamemimimunemedama 目玉 momomyôga 茗荷
12 Y yamayume(Yen) (Yemen) yonaka 夜中
13 R ranringo 林檎 ruriiro 瑠璃色 renkon 蓮根 ryôri 料理
14 W watashi(window) (wool) (welcome) (wet) (watch)
15 G gaman 我慢 ginnan 銀杏 goma 胡麻 gyûnyû 牛乳 gyôgi 行儀
angai 案外 chingin 賃金 agoangya 行脚 shugyô 修行
16 Z zashiki 座敷 (zigzag) zubon ずぼん zenzôri 草履
17 J jama 邪魔 jishin 地震 juzu 数珠 (jello) (jet) jôdan 冗談
18 D danchi 団地 (diesel) (Indian) denwa 電話 denki 電気 dôgu 道具
19 B baikin 黴菌 bimbô 貧乏 budô 葡萄 bonbyôbu 屏風 byô
20 P papa パパ pin ピン kippu 切符 pen ペン happyaku 八百 ippyô 一俵
21 L (kinen) (kunapark) (lemon) (London)
22 V (virus) (veil) (vogue) (votka)

言葉のみほんで標準語音にないものは外国語又は外来語をイタリックでかいてある。

●文字や“しるし”の使い方 / MOJI YA SHIRUSHI NO TSUKAIKATA

引く音(長い母音) HIKU BOIN (NAGAI BOIN)

^ (山形)

あー Â â; いー Î î(注10) (II, ii); うー Û û; えー Ê ê; おー Ô ô

お母さん okâsan; 兄さん nîsan(niisan); 空気 kûki; 姉さん nêsan(neisan); お父さん otôsan.
¯ (棒)

あー Ā ā(注11); いー Ī ī(注11) (II, ii); うー Ū ū(注11); えー Ē Ē(注11); おー Ō ō(注11)

お母さん okāsan; 兄さん nīsan(niisan); 空気 kūki; 姉さん nūsan(neisan); お父さん otōsan.

^(注12)(山形)又は¯(注13)(棒)のしるしは長母音字の一部であるから忘れぬこと。

つまる母音 TSUMARU BOIN

あッ A' a'; いッ I' i'; うッ U' u'; えッ E' e'; おッ O' o'

例:
ピカッと pika' to; ピリッと piri' to; グッと gu' to; チェッ che'; ホッと ho' to

注意: きっと kitto; もっとも mottomo; そっと sotto 等言葉のときは別

つまる子音 TSUMARU SHIIN

KK: 国旗 kokki; 学校 gakkô; 発見 hakken; 滑稽 kokkei.
SS: 一切 issai; こっそり kossori; 窒素 chisso; 一銭 issen.
SSH: 一升 isshô; 熱心 nesshin; 発車 hassha; 達者 tassha.
TT: 一等 ittô; 切手 kitte; 最も mottomo; 発達 hattatsu;
TCH: 一丁 itchô; そっち sotchi; マッチ matchi; 発着 hatchaku.
TTS: お光つぁん Omittsan; お父つぁん otottsan; ご馳走さん gottsôsan.
PP: 鉄砲 teppô 一杯 ippai 一票 ippyô

はねる音 HANERU ON

N n: 金 kin; 銀 gin; けんか kenka; 人間 ningen; 女 onna.
N' n'(母音やY字の前): 恋愛 ren'ai; 今夜 kon'ya; 金曜 Kin'yo
M m(M, B, Pの前にはM(注14):またはN, nを使う):
あんま amma(anma); えんま emma(enma); とんぼ tombo(tonbo); 鉛筆 empitsu(enpitsu); 餡(注15)
パン ampan(anpan)
注意(合せ言葉には-を使う): 新番組 shin-bangumi; 寒ぶり kan-buri.

いろいろなしるし IROIRONA SHIRUSHI

. (点:ピリォド) 文章の終り Kore wa shironezumi desu.
..... (点、点、点) 文章を省略したとき yoku kangaete mita ga.....
, (こんま) 文章や言葉の切り目に momo, kuri 3-nen; kaki 8-nen.
: (ころん) 文章の内容の説明など ironna koto ga okotta: jishin, kaji
; (せみころん) 文章や言葉をわけるとき kimonorui; hakimonorui; bôshi.
? (クエスチュンマーク) 問いや疑ひのとき Doko e odekake desu ka?
! (感じの印) 感嘆の文章や言葉に Donnani bikkuri shita deshô!
" " (引用の印) 文章を引用したとき Ano hito wa, "chotto, matte" to itta
- (ハイフン) 言葉を結びつけるとき Tôkyô-to, Minato-ku, Shiba 3-chôme.
_ (アンダーライン) 注意を引かせる場合 Zehi kondo no Nichiyôbi ni oide...
* (星じるし) 文章や言葉の註を付けるとき Fukusô* wa... * montsuki.
' (アポストロク) つまる母音やYの前のはねる音Nの次に使う。また外国語では所有格のしるしに使われる。 Kore wa "Mr. Kato's garden" desu.

大文字と小文字 OMOJI TO KOMOJI

大文字(かしら文字)と小文字の使い方については、次の例文を見て下さい。

固有名詞(地名・人名・書名など)あるいは全文を大文字で書くこともある。

  1. Nippongo no Rômajigaki wa, Francisco Xavier no Nippon-dendô ni hajimari, 1951-nen kara 53-nen ni kakete, "Kristo no Denki", "Heike Monogatari", "Isop Monogatari" no hokani jibiki nado ga Amakusa de shuppan sareta.
  2. "RÔMAJIBUN NO TEHODOKI" WA SEKAI-MOJI DE NIPPONGO O KAKU KOTO O HIROMERU TAME NI SHUPPAN SARETA.

●名刺や手紙の書き方 / NAFUDA YA TEGAMI NO KAKIKATA

名前や住所(ところ)は日本流に書く。英語流と間違われるおそれのあるときには - (ハイフン)を入れてもよい。

名刺のみほん Nafuda no Mihon

            SAIONJI-KIMMOCHI
         Rômaji-Hirome-Kai Kaitô

                    Tôkyô-to Chiyoda-ku
   Denwa: 562-753   Yurakuchô Itchôme 1-3  
                Rijichô
           KADONO - IKUNOSHIN
    Zaidan-hôjin Hyôjun-Rômaji-Kai   

宛名のみほん Atena no Mihon

                                                                      ┌───┐
                                                                      │      │
     KAMO-MASAKAZU                                                    │kitte │
     Ôsaka-shi Sumiyosi                                               └───┘


                              SAKURANE - KÔNOSHIN SAMA
                                  Ôsaka-shi Higashiku
                                  Kitahama 4-chome 5

通信文のみほん Tayori no Mihon

手紙の書き方は宛名を初めに、ついで拝啓を用いるような型式には次のように書く、終りに自署特にタイプした時するがよい。


     Kanô-Jigorô Sama;

     Môshiagemasu:

     Kono tabi wa tôi tokioro o wazawaza odekake kudasaimashite,
     gonesshinna Rômaji no ohanashi o okikase kudasaimashita koto o
     atsuku orei môshiagemasu. Kôenkai ni atsumatta ôku no hitobito ni
     fukai inshô o ataeta koto wa, Rômaji-mondai no sue-nagai shôrai no
     tameni kokoro kara yorokobi ni taemasen. Mazuwa toriisogi orei no
     kotoba o môshiagemasu.

                                                                Kashiko   
     Taishô 10-nen 10-gatsu 10-ka
                                                 Kiriu-Masaji
                                        Nagoya Rômaji-Hirome-Kai Kaichô

「標準式ローマ字」に就いて

「標準式ローマ字」は日本語のローマ字綴り方として現在国内は勿論海外にまで広く使われているものである。明治19年多数の学者が組織した「ローマ字会」委員会が当字当時用いられていた「ヘボン式」を改良して制定した「ローマ字会式」綴り方を、明治38年「ローマ字ひろめ会」が僅かな改正を加えてその総会で承認したのが「標準式ローマ字」である。

ローマ字ひろめ会(会頭西園寺公望公爵)は多くの学者識者を会員に持ち、機関雑誌月刊「RÔMAJI」、「KATEI NO RÔMAJI」の外幾多の宣伝冊子や単行本などを発行し、各地に支部をもうけて盛んなローマ字運動を綴りひろげてきた。大正9年大阪で財団法人「帝国ローマ字倶楽部」(頭領桜根孝三進博士)が寄付設立されてこのローマ字学校を開いたり、また単行本の出版などローマ字運動の気勢を上げた。また昭和13年2月財団法人「標準ローマ字会」(理事長門野幾之進)が寄付設立されローマ字ひろめ会の経済的援助を目的とし共にローマ字運動、特に戦後は政府に対して戦時中に制定された「訓令式ローマ字」の廃止のために強く活動を続けてきた。この「訓令式ローマ字」は仮名五十音図に基づく従来一部の人に主張されている「日本式ローマ字」を戦時中の国粋主義思想を利用して政府に内閣訓令を以って制定させた。これは仮名五十音の改正に伴い最早五十音図が標準語音を正しく書き表わすローマ字綴り表とは一致しなくなったためである。

戦後「標準式ローマ字」は正義と自由の下に復活し国内の各地名、駅名、会社名などは再び戦前通りに書き換えられ、また政府でも外務省、通産省などこの採用にふみきった。只、小学校のローマ字教授を担当する文部省だけがまだむしろ「訓令式ローマ字」を続けているにすぎない。

今や「標準式ローマ字」は日本語の正当な綴り方として日本語の標準語音を最も忠実に書き表わすことのできるものと言っても過言ではない。「標準ローマ字綴り方」は過去一世紀前ヘボン博士(米国医師宣教師、明治学院創立者)が作ったローマ字綴り方が「ローマ字会」、「ローマ字ひろめ会」の多数の我国の学者によって完成され、国内国外に広く承認されるようになった。この「標準式ローマ字」が日本語の中で現在使われている漢字仮名混り文と共に国民のみならず海外の日系人外国人の間にも、広く常用文として使用される時の一日も早く来ることを我々ローマ字同志は願って止まない。

―引用部分は以上―

筆者(海津知緒)の注釈

  1. こがきのカタカナのうち、<><><>以外のものは、HTMLでは「上付き」をしめす<sup>タグでマークアップしてある。
  2. <ʧ> は IPA で破擦音をあらわす U+02A7(LATIN SMALL LETTER TESH DIAGRAPH)
  3. <ɡ> は U+0261(LATIN SMALL LETTER SCRIPT G)
  4. <ŋ> は U+014B(LATIN SMALL LETTER ENG)
  5. <ʃ> は U+0283(LATIN SMALL LETTER ESH)
  6. <ʤ> は U+02A4(LATIN SMALL LETTER DEZH DIAGRAPH)
  7. <ɯ> は U+026F(LATIN SMALL LETTER TURNED M)
  8. <お父っあん>は、<お父つぁん>の誤植かもしれない。おそらく、/オトッツァン/とよませたいものとおもわれる。
  9. <お光っあん>は、<お光つぁん>の誤植かもしれない。おろらく、/オミッツァン/とよませたいものとおもわれる。
  10. 原典では、<i>の点をとらずに<^>をつけている。
  11. 原典では、小文字のほうにマクロン(<¯>)がついていないが、誤植とおもわれる。
  12. 原典では、<∧>(及び(合接)(LOGICAL AND))のようにみえるが、アクサンシルコンフレックスのつもりでかいているものとおもわれる。
  13. 原典では、<―>(ダッシュ(全角)(EM DASH))か、<ー>(長音記号(KATAKANA-HIRAGANA PROLONGED SOUND MARK))のようにみえるが、マクロンのつもりでかいているものとおもわれる。
  14. 小文字の<m>がぬけているのは、原典のママである。おそらく誤植とおもわれる。
  15. 原典では<?>(<餡>と偏がおなじで、つくりが<蹈>のつくりとおなじ。)

注意がき

  1. 原典は紙に印刷された文書であり、上記の引用部分は、それを転記するかたちで筆者が機械可読形式でHTML(Hyper Text Markup Language)をもちいてコンピューターに入力したものです。
  2. この文書は、インターネット上の筆者(海津知緒)のウェブ・サイト (http://www.halcat.com/) のなかの、筆者の著作物の理解をたすけるための参考資料としての目的で筆者が原典を引用したものであり、それ以外の目的でもちいられるべきものではなく、原典が意図している目的でもちいられるべきでもありません。
  3. この文書は、著者(海津知緒)による原典の解釈にもとづいて記述されたものであり、その解釈は、この文書の読者による原典の解釈との、読者にとって意味のあるちがい、がないことを保証するものではありません。ご心配のむきは、かならず原典をご参照ください。
  4. 章・節・項のくみたてや、様式などは、原典とはことなります。

変更記録

第1.1版 (2002年2月2日)
新規作成。
第1.2版 (2002年2月11日)
『標準式ローマ字』に就いて」を追加。

版:
第1.2.3版
発行日:
2002年2月11日
最終更新日:
2003年12月6日
著者:
海津知緒
発行者:
海津知緒 (大阪府)

≡‥≡