大野藩

松平(越前家)→松平(越前家)→松平(越前家)→土井家

越前大野は織田信長の武将であった金森長近が築城して基礎を築いた。その後金森長近が飛騨高山へ移ったあと、青木秀以、長谷川秀一、織田秀雄が入ったが、織田秀雄は関ヶ原西軍について、その後結城秀康の越前北庄藩領となって、重臣の小栗美作などが在城。

結城秀康の四男松平(越前)直政が上総姉崎から5万石で入ったのが越前大野藩としては立藩か。信濃松本へ。

さらに弟の結城秀康五男、松平(越前)直基が越前勝山より入り、出羽山形へ。

さらにまたその弟の結城秀康の六男、松平(越前)直良が同じく越前勝山より入って、直明に継ぎ、播磨明石へ。

土井利勝の三男(四男とも)で、すでに別家をたて、老中となり下野などに4万石領していた土井利房が入る。
以後は土井家の支配で明治に至る。

七代藩主土井利忠は藩政改革を行い、藩借財の整理、藩校の設立して洋学を奨励、積極的な殖産興業を行い、中でも異色を放つのは藩直営の販売店「大野屋」を大坂、箱館などに開設、藩の物産を藩の西洋式帆船「大野丸」で輸送販売し、利益をあげた。


歴代藩主

松平(越前)家

上総姉ヶ崎より 5万石
親藩 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(越前)直政(なおまさ)

従四位下 侍従 出羽守
結城秀康の三男

信濃松本へ

松平(越前)家

越前勝山より 5万石
親藩 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(越前)直基(なおもと)

従四位下 侍従 大和守
結城秀康の五男

出羽山形へ

松平(越前)家

越前勝山より 3万5千石
親藩 大広間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(越前)直良(なおよし)

従四位下 侍従 土佐守
結城秀康の六男

二代

松平(越前)直明(なおあきら)

従四位下 若狭守
松平(越前)直良の三男

播磨明石へ

<天領>

土井家

下野のうちより 4万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

土井利房(としふさ)

従四位下 侍従 能登守
土井利勝の三男

二代

土井利知(としとも)

従五位下 甲斐守
土井利房の長男

三代

土井利寛(としひろ)

従五位下 伊賀守
土井利知の長男

四代

土井利貞(としさだ)

従五位下 能登守
土井利寛の長男

五代

土井利義(としのり)

従五位下 造酒正
近江彦根藩主井伊直幸の九男

六代

土井利器(としかた)

従五位下 甲斐守
下総関宿藩主久世広明の十一男

七代

土井利忠(としただ)

従五位下 能登守
土井利義の長男

八代

土井利恒(としつね)

従五位下 能登守
土井利忠の三男

越前の諸藩に戻る

北陸甲信の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る






























.