QLOOKアクセス解析
Home » Archive

Articles tagged with: プラグイン

Headline, WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月24日 | 2 Comments | 2,314 views]
miyako058

「ピンバック」は、記事中のすべてのリンクのコメント欄に自動でリンクを張ることができる優れた機能。ですが、WordPressのデフォルトでは困ったことに、記事を更新するたびに pingを送信してしまうようプログラムされており、公開した記事をほんの少し手直ししたい時など、「更新」ボタンを押すたび、その都度 pingを送信してしまいます。ピンバック送信は初回記事投稿時の一度のみ、その後の更新pingは送信しないようにするプラグイン「cbnet Ping Optimizer」を導入し、リンク先に同じ記事で何度も何度もピンバックすることがないよう、適切にピンバック機能を使いこなしましょう。

Headline, WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月22日 | No Comment | 1,407 views]
miyako057

「SEO Slugs」は、‘a’、‘the’、’in’、’what’、’you’ のような検索エンジンであまり重要視されないであろう単語を取り除いて、検索エンジンフレンドリーなスラッグを自動で付けてくれるプラグインです。特にURLで投稿名を利用する場合に分かりやすく、閲覧者にも簡潔なアドレスでアピールできます。有効化するだけの簡単導入プラグインで、検索エンジンにもユーザにもちゃっかりSEO対策しておきましょう。

Headline, WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月16日 | 5 Comments | 6,913 views]
miyako054

「WP Keyword Link」は、日本語キーワード対応の自動リンクプラグインです。記事が変わるごとにリンクを張るのは、手動では意外と面倒なもの。このプラグインは、リンクを張りたいキーワードとリンク先はたいてい似ていることに着目したもの。また、日本語キーワード対応なので、日本語サイトではとにかく実用性に富むはず。導入しておくだけでリンクの貼り忘れを防ぐことができる、利用価値が非常に高いプラグインです。

Headline, WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月14日 | No Comment | 1,625 views]
miyako053

「SEO Smart Links」は、キーワードに自動でリンクを張るプラグインです。記事が変わるごとにリンクを張るのは、手動では意外と面倒なもの。このプラグインは、リンクを張りたいキーワードとリンク先はたいてい似ていることに着目したもの。タイトルなどはリンクしないようにリンク対象から省けるところも賢く、使い勝手がよさそうです。日本語非対応なのが残念ですが、導入しておくだけでリンクの貼り忘れを防ぐことができる、便利プラグインです。

WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月12日 | One Comment | 4,664 views]
miyako052

「Maintenance Mode」は、メンテナンス画面を手軽に作成・表示することができるプラグインです。来訪者の心配を最小限に抑えながらメンテナンス作業を実施することができます。また、メンテナンス中でもログインしている者は通常のサイトにアクセスすることが可能なことも、作業をする者にとってはうれしいところ。スイッチをON/OFFするようにサイトへのアクセスを遮断できるので、サイトに大がかりな修正を加えたい時のような正規の使い方以外、違った用途でも使えそうなプラグインです。

WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月8日 | One Comment | 1,259 views]
miyako050

WordPress ver.2.5から標準導入された自動保存機能(リビジョン機能)ですが、ブラウザが強制終了してしまった場合や、過去の状態に戻したいという場合に重宝する半面、不要なほどの記事保存数とデータベースの巨大化の原因になっている、という悪い面もあります。「Revision Control」は、WordPressの記事やページの自動保存機能を無効化したり、保存する記事数を制御するためのプラグインです。自動保存機能を活かさず殺さず、良いとこどりを容易にしてくれる、テクニシャンなプラグインです。

WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年7月2日 | One Comment | 1,530 views]
miyako049

ふとしたことでデータをすべて失くしてしまったこと誰しもあるはず。もちろんその可能性は、WordPressのデータにおいても同じことです。「WP-DBManager」は、WordPressデータベースの自動バックアップ、自動最適化を行ってくれるプラグインです。その他、データベース情報の閲覧、ファイル操作、復元、テーブル操作、SQLクエリ操作 と、データベースのことはこいつに任せとけ!と言わんばかりのWordPressデータベースオールインワンプラグイン。バックアップファイルをメールアドレスに送ることもでき、万が一に備えて、必ず導入しておきたいプラグインです。

Featured, WordPress, WordPress まとめ記事, WordPress プラグイン »

[ 2011年6月30日 | 13 Comments | 108,169 views]
miyako048

サイトを作ったら、記事をアップしたら、読んでもらいたい!というのが作り手にとって自然なことでしょう。また、企業サイトやアフィリエイトサイトなどでは、どれくらい来訪者がいるか、どこから来たかなどを把握することは非常に重要なことです。そんな時活躍するのが、アクセス解析ツール。WordPressには数多くの多機能で優れたアクセス解析プラグインが存在しています。どれも長けていて、いったいどれにしたらいいの?と思う方もおられると思います。今回、有名どころをはじめ、優れたアクセス解析プラグインを、インストール方法を含め、試用してまとめました。保存版です。

WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年6月26日 | No Comment | 962 views]
miyako047

インターネットで目的のページを探す時、検索エンジンを利用するのがもっとも一般的でしょう。「All in One SEO Pack」は、WordPressで作成したサイトのSEO(検索エンジン最適化)対策設定をするプラグインです。トップページだけでなく、各記事・各ページにも簡単に設定ができる優れもの。せっかく記事をアップしても、検索エンジンで上位に表示されなければ、読んでもらえる機会がぐっと下がってしまいます。サイト作成者にとっても、読んでもらいたくて記事をアップしているはず。検索エンジンに好かれるサイト作りでアクセスアップを目指しましょう。

Headline, WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年6月22日 | 6 Comments | 16,448 views]
miyako046

「WassUp」は、スマートな色遣いが目に楽しいリアルタイム高性能アクセス解析プログラムプラグインです。検索キーワード、リファラー、ページ別アクセス数、ブラウザ、OS など、必要最低限の解析はお手のもの。なかでも、ビジター情報の表示はトップクラスの能力です。日毎のアクセス数が具体的に数字で表示されないことだけが残念ですが、動向はリアルタイムでグラフで知ることができ、見るのが楽しみになるアクセス解析プログラムです。

WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年6月14日 | 30 Comments | 45,516 views]
miyako044

「StatPress Reloaded」は、リアルタイムで統計を取る高性能アクセス解析プログラムプラグインです。来訪者数、ページビュー数、検索キーワード、リファラー など知りたい項目が必要最低限にまとめられています。とりわけ、閲覧履歴表示の自由度は秀逸。過不足のないシンプルな出力のため、動作が軽いことも魅力。導入すれば、見るのが楽しみになること間違いないプラグインです。

WordPress, WordPress プラグイン »

[ 2011年6月10日 | No Comment | 1,523 views]
miyako043

「Google XML Sitemaps with Multisite support」は、WordPressに検索エンジン用サイトマップの sitemap.xml を作成するプラグイン「Google XML Sitemaps」のマルチサイト対応版です。現在では、更新頻度の高いサイトはクローラ(サーチエンジンのための検索データベース自動作成プログラム)の訪問頻度が高くなるので、sitemap.xml はとりわけ必要のない状態になってきていますが、立ち上げて間もないサイトやそこまで更新頻度が高くないサイトにはまだまだ有効なSEO対策といえます。WordPressでは sitemap.xml を自動で作成してくれるプラグインがありますので、ぜひとも導入しておきましょう。