私たちは企業の立場から人権の輪をひろげるため、人権に関するさまざまな情報を発信しています。

クローズアップ

関西大学文学部講師 上杉 聰
「部落史は変わった」
(その3)

部落差別に特有の性格とは

図1 使うべきでないピラミッド図式
▲図1 使うべきでないピラミッド図式
図2 江戸時代の主要三身分の関係
▲図2 江戸時代の主要三身分の関係

 部落を「下」「最底辺」などとする記述は、なぜ消えたのだろうか。
その第一は、部落差別と経済的な貧しさとが、必ずしも直結しないことが浮き彫りになってきたからである。かつて、貧しさの極致には、奴隷がいたし、彼らは人身売買もされた。しかし、部落の人々が奴隷として売り買いされた例は見あたらないのだ。むしろ、時には奴隷を持つ部落の人々さえいて、裕福な生活をしていた場合もあることがはっきりしてきた。(本誌二六号あるいはホームページ「ひろげよう人権」の『人権のひろば』(2002年)を参照)
そして第二に、部落の人々が従事した芸能や皮革産業、警察などの仕事の実態が明らかになるにしたがい、それをマイナス・イメージだけでとらえることは不可能になったことも大きい。とくに能や日本庭園、皮革産業などへの寄与は特筆されるべきもので、これを「下」や「最底辺」などで表すことはできなくなった。
第三には、ここ約三十年間にわたり、同和対策事業として部落の環境や住宅を改善する施策が実施されたことも大きい。目の前で部落の「低位」性が、大きく払拭されていったからである。にもかかわらず、部落差別はなぜ今も存続しつづけているのか、という疑問が広範に起こってきた。部落差別は「低位」性と同じではないことが浮かび上がってきたのである。

現代へとつながる「排除」の差別

 こうして、部落差別に特有の性格として、「外」や「穢れ」などの意識がからみつくという事実、あるいは差別の実態に、居住地の「隔離」などが普遍的にみられる事実から改めて出発し、部落を「最底辺」に代わる別のはんちゅう範疇でとらえようとする試みが繰り広げられてきた。
 かつて一般の人々は、部落の人々に対し、交際しない、同席しない、食事を共にしない、家に入れない、接触しない、無視する、仲間はずれにするなどの差別をおこなってきた。こうした差別の延長に、現在も、結婚しない、就職させないなど、重大な人権侵害が続いていると考えられる。
 これを、たとえば私などは、「排除」の差別(奴隷は「所有」の差別)としてまとめ、部落の在り方を「社会外」と表し、そうした観点から部落史の再構築を試みつづけてきた。教科書が「別に」「ほかに」と書き始めているのは、そうした研究などが反映したものである。
 部落史は今、新しい領域へと足を踏み入れつつある。差別によって曇った眼をぬぐい、きれいにし、改めて本当の部落の姿は何かと、歴史と現実をみつめ直し、より正確な認識に立脚して差別克服の道へと再出発しようとする試みなのである。

東京書籍の中学校歴史教科書「2001年3月検定済」 大阪書籍の中学校歴史教科書「2001年3月検定済」

▲ 東京書籍の中学校歴史教科書「2001年3月検定済」(下線は引用者)
※図をクリックすると拡大表示します。

▲ 大阪書籍の中学校歴史教科書「2001年3月検定済」(下線は引用者)
※図をクリックすると拡大表示します。

戻るホームに戻る