小川フミオのモーターカー

レトロフューチャーが魅力だった90年代のオフローダー いすゞ・ビークロス

  • 世界の名車<第229回>
  • 2018年9月25日

車体上部は亜鉛めっき鋼板、下部は未塗装のポリプロピレン系樹脂の組み合わせ

1990年代は日本車にも多様なデザインが出そろった感があるけれど、なかでも特筆すべきは97年発売の「いすゞ・ビークロス」だろう。

未来型オフローダーともいうべきか。ヘッドライトをボディーと面一(ツライチ)の合成樹脂製カバーで覆い、オーガニックな曲面の大きなバンパーとで他に類のない印象を生み出している。

あえて未塗装の合成樹脂パーツは、フロントバンパーからオーバーフェンダー、そしてボディー側面、さらにリアバンパーへとつながる。あえてボルトを露出させるなど細部も凝っていた。

オフローダーに力を入れていただけにキャリアを付けているが、都会的な雰囲気と水と油ほどに合わない

当時はやった言葉でいうとスチームパンク(映画だと「未来世紀ブラジル」)な雰囲気。いまだとレトロフューチャーといえばいいのか。新しさと古めかしさが同居した、世界中どこを探しても類のないデザインである。

リアゲートにスペアタイヤが取り付けられている点は、ビッグホーンと共通するスタイルだが、そこも合成樹脂製のカバーで覆っていたところがビークロスならではの特徴だ。

いすゞのデザイナーたちの肝煎りのクルマである。新しいタイプのRV(当時の言い方)として、VehicleとデザイナーのVisionをCross(交差)させるという思い入れがあったようだ。

1993年の東京モーターショーに出展されたコンセプトモデル

そこで本当はヴィークロス表記だった。ところが当時、登録担当者がうっかりビークロスと届け出てしまい、社内のデザイナーら関係者を激怒させたとか。車名には往々にして開発者の強い思いが込められているのだ。

巨大なスペアタイヤカバーと、それをスタイリッシュに見せるという理由でリアハッチゲートの中央に配したため、リアウィンドーの視界が限られてしまった。そのためリアビューを補う目的でカメラが装備された。

大好評だったコンセプトモデルのデザインを出来るだけ再現するため、量産車では手作りの工程も採り入れられたそうだ

リアビューカメラはようやく2016年ごろから本格的に量産車に採用されるようになった技術だ。フルデジタルビューでないにせよ(あくまでも補完的)、デザインを優先したためにカメラを使ったビークロスの思いきりのよさは特筆ものだ。

エンジンは3.2リッターV型6気筒。4WDシステムは後輪駆動主体で、走り方や走行状況に応じて前後50対50までトルク配分を可変制御する。

シャシーはクロスカントリー型オフローダーのビッグホーンと共用だったため、最初はアウディのような高速型の4WDを期待していたら、ちょっと肩すかしを食らった記憶がある。

室内も同様だ。シートは配色こそ赤と黒の大胆な2トーンでよかったが、ダッシュボードの造形はありきたり。エクステリアの先進性に匹敵する要素はみじんもなかった。生産予定台数も限られていただろうから、そこまで要求するのは酷だろうか。

コンセプトモデルのインテリアだけは再現できなかったのが残念

海外の例を見ていると、たとえ売れなくても、その後のそのメーカーのモデル戦略の指針となるモデルが発売されることがある。アウディでいえば、初代クワトロであり、また、アルミニウムボディーの超低燃費小型車、A2である。メカニズムとともに内外のデザインも意欲的だった。

ビークロスも同様に、2000年代に続くいすゞのSUVの皮切りであることが期待された。ところが2002年に同社は乗用車部門を廃してしまった。ビークロスを振り返ると、このままいすゞが頑張ってくれたら……という残念な思いがいつもよみがえる。

写真=いすゞ提供

[PR]

この記事を気に入ったら
「いいね!」しよう

PROFILE

小川フミオ(おがわ・ふみお)

写真

クルマ雑誌の編集長を経て、フリーランスとして活躍中。新車の試乗記をはじめ、クルマの世界をいろいろな角度から取り上げた記事を、専門誌、一般誌、そしてウェブに寄稿中。趣味としては、どちらかというとクラシックなクルマが好み。1年に1台買い替えても、生きている間に好きなクルマすべてに乗れない……のが悩み(笑)。

今、あなたにオススメ

Pickup!

Columns