■■ 大鳥圭介年表 ■■

西暦 年号 大鳥年齢 事柄 関連する歴史事柄
1832 天保3年 0 2月28日、大鳥圭介、播州赤穂細念村小字石戸(現在の赤穂郡上郡町岩木丙石戸)に生まれる。祖父 順平、父 直輔、代々医者。幼名慶太郎。戸籍では、天保4年2月25日とあり、後に同年2月28日と変えられた。 また枢密院に提出された履歴書には天保4年生とある。 このころ、西日本一帯が凶作。天保の大飢饉。
1835 天保6年 3 慶太郎、氏神参拝のとき、「天下泰平」と漢字で書き、周囲を驚かせる。飢饉のさなかに「天下泰平」。三つ子から大物。  
1836 天保7年 4 妹於勝 生まれる。(於勝は同じ医者の福本家に嫁いだ。ひ孫に福本龍氏)  
1839 天保10年 7
6月11日、雲州に矢島みち生まれる(圭介の妻となる) 9年、緒方洪庵大阪に開業。
1845 弘化2年 14 慶太郎、祖父も学んだ岡山池田藩の藩校、閑谷学校に入学、5年間儒学、漢学、東洋医学を学ぶ。  
1849 嘉永2年 17 上郡に帰郷。この頃名を圭介と改める。町医者、蘭医の中島意庵の薬箱持ちとなる。大槻や宇田川の蘭学の訳本を読みふける。  
1851 嘉永4年 19    
1852  嘉永5年 20 蘭学修得のため大阪に出て、緒方洪庵の適塾に5月2日入塾。丹州玉子村の今井良介と同時期。福沢諭吉とは入れ違い。 クリミア戦争(〜1865)
1853 嘉永6年 21 1月27日、緒方洪庵に按摩する。
この頃、按摩、筆写などで生活費を稼ぐ。
ペリーの黒船、浦賀に来航。6/3浦賀与力の中島三郎、通訳の掘達之助らが対応。
6/22徳川家慶死去。
7/18ロシアプチャーチン艦隊長崎に来航。
8月江川英龍が品川に台場築造、12月に韮山反射路建設。
11月幕府浦賀に造船所建開始。
1854 嘉永7年
安政元年
22 適塾の同窓村上代三郎、三木芳策らと共に江戸へ出る。着物を着まわし破れ布団を被る貧乏生活。
薩摩藩に知遇を得て、翻訳や技術指導の仕事を始める。最初の手当てで江ノ島へ遊ぶ。
適塾知人の坪井信友の伝で大木忠益(坪井芳州)の坪井塾へ。坪井塾の塾頭になる。医学から工学・兵学へ比重が移る。
3/3 日米和親条約調印
6月、幕府、箱館・松前を直轄地に。箱館奉行所設置。8/23、箱館・長崎開港。
9月、坪井芳州が薩摩藩医となる。
11/27より安政元年。
12/21、日露和親条約。下田・箱館・長崎を開港。
1855 安政2年 23 この頃、薩摩藩の元で、藩屋敷に大砲の模型を据えつけ たり、蒸気船模型を品川に周遊させたりする。また、台場を設計し、老中阿倍正弘が視察する。
勝海舟の知遇を得る。
10月2日安政大地震。M6.9で品川台場崩壊。大鳥在住の長屋が潰れるも、無事。「なくすものがないから怖いものはない」
1/16、江川英龍、江戸で死去。代官を12歳の英敏が継ぐ。
1/18、幕府天文方から洋学所が分離。
10/9、佐倉藩堀田正睦が筆頭労中に。
10月、蝦夷地移民許可。
1856 安政3年 24 2-12月頃、洋学の書物から写真術を実践、島津侯の娘の公方への嫁入りのための写真の手ほどきをする。 2月、洋学所が蕃書調所と改名。遠藤但馬守監督。
2/28、老中阿倍正弘が徳川家定と島津斉彬の娘篤子の結婚を内定。12/18結婚式
1857 安政4年 25
兵学の江川塾から教授として招かれる。砲術、兵法、造船を指導。手当25両5人扶持。*1

中原万次郎に英語を教わる。このころ、榎本武揚と知り合う。

4/3 斉彬、江戸発、鹿児島へ。
4/11、幕府、講武所に軍艦教授所を開設。
5/26、日米和親条約(下田条約)調印
7月、下岡蓮杖、写真術を志す。
8月
、島津斉彬、工場群を集成館、精錬所を開物館と命名。
6月、長崎に印刷機械導入。
10/19、老中次席阿部正弘死去
「地球儀用法」訳す。 この頃、武田斐三郎、箱館奉行に。五稜郭築城の設計、着工。
松木弘安、川本幸民、薩摩藩主の命により電信機を洪庵する。
1858

 

安政5年

 

26
11月、知人の服部元彰の紹介で、摂津尼崎藩主松平遠江守忠興に取り立てられ、尼崎藩士となる。8人扶持。*3 6/19、日米修好通商条約
7月、外国奉行設置
7月頃、コレラが流行る。緒方洪庵、「虎狼痢治準」を配布。
7/16、島津斉彬、鹿児島で急死。
8月、松浦武四郎蝦夷地調査
この頃、徳島藩から仕官の要望あり。断るも、尼崎より移り、松平阿波守家来に。  
1859 安政6年 27   6月、安政の大獄。橋本左内・吉田松陰ら死罪。
1860 安政7年 28 雲州藩士長女みち(22歳)と結婚  
「砲科新編を」翻訳出版する。このとき、亜鉛と錫の合金から、日本で初の金属製活版を作る。大鳥活字と呼ばれる。版は行方不明。 3月3日、桜田門外の変。井伊直弼暗殺
新見正興・村垣範正・小栗忠順ら、条約批准のため、米ポウタバン号で渡米。
万延元年 「下級仕官のための築城教範」を翻訳、「築城典刑」として、大鳥活字を用いて出版。後に篭城することになる五稜郭は、これを参考にして、武田斐三郎が設計した。 松平容保、京都守護職に就任
「萬國綜覽」訳す。 11月、長崎通詞本木昌造、長崎製鉄所取締に。
1861 文久元年 29 5月25日、長女ひな誕生 5/11、伊藤、井上(聞多・勝)、山尾、遠藤ら、キロセイ号で英国留学へ出発。
1月、種痘所が幕府西洋医学所に
9月、蕃所取調所内に物産局設置。伊藤圭介教授に。同所に精錬局を設置、宇都宮三郎が勝海舟の推挙により精錬方出役に。
「砲科新論」約す。計七冊。大鳥活字使用。
12月、江川英敏に推薦され、御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として幕府に出仕。 米南北戦争(〜1865)
遣欧使節、池田筑後守・田辺太一、西周、須藤時一郎(沼間守一の兄)、塩田三郎、益田考、杉浦譲ら、出発
1862 文久2年 30 10月14日、次女 ゆき 誕生 2月、和宮降嫁
5月、蕃書調所が洋書調所と改名。

6/18榎本武揚、沢太郎左衛門、赤松大三郎、林研海ら、オランダ留学のために出航。
8/21、生麦事件
8月、江川英敏死去(届出は12月)。19歳。当主は満9歳の英武に。
緒方洪庵、江戸で医学所頭取・奥医師に。
この頃、第三次コレラ蔓延。
1863

 

文久3年

 

31 8月20日、海陸軍兵書取調方 出役。 4月、家持上洛、攘夷期限を5/10と上奏。
5/9、小笠原長行、生麦事件の賠償金を支払う。
6月10日、緒方洪庵喀血、死亡。

7月2日、薩英戦争
12月、江川塾にて黒田了介、大山弥助、伊東祐麿らを指導する。   8月18日の政変 (蛤御門の変)
この頃、開成所洋学教授。後藤象二郎らに洋学を教授。 8/29、洋書調書が開成所と改名。
数学、フランス語を習得。 横浜・外人街に飛びこみ、英語・数学を直接学ぶ。ヘボン、ブラオン、タムソンなどから正確な発音を習得。*4  
1864

 

 

 

元治元年

 

 

 

32 二院制議会の採用を幕府に建言。 3月、水戸天狗党挙兵。
「歩兵練法」訳する。 5月、五稜郭落成
6月、薩摩に小松帯刀、町田久成ら開成所設置。上野敬介、中浜万次郎、前島密ら招聘される。
12月23日、父直輔死去 6/5、池田屋の変
7/19禁門の変
1865 元治2年 33 1月28日、幕臣となる。歩兵差図役勤方。富士見御宝蔵番格。五十俵三人扶持役金八百両、旗本に。 1/29、幕府、フランスと横須賀製鉄所建設約定を交わす。
3/22、松木、五代、吉田、森ら薩摩藩英国留学生が長崎をオースタライエン号で出発。
慶応元年 12月23日、長男 富士太郎 誕生 4/21、第一次長征発令
7/27、幕府ロシア留学生(山川大蔵含む)、箱館を出発
9/27、横須賀製鉄所起工
11月、黒田、薩摩使者として長州へ
1866 慶応2年 34 1月29日、小十人格歩兵差図役頭取勤 (中尉) 1/21薩長同盟成立
4/7、幕府、留学・貿易のための海外渡航を許可。
6/7、長征の勅許。
第二次長州征伐。7月、将軍家茂逝去、12月慶喜が将軍に。
9月、横浜太田陣屋に仏式陸軍伝習所が設けられる。
11/20、講武所と陸軍所が合併。
普墺戦争
この頃山尾らグラスゴーで学ぶ。
1867  慶応3年 35 フランスの幕府軍事顧問団ブリュネら来日。 3/26、榎本の開陽丸横浜到着
4/24、外国奉行設置
5月6日、歩兵差図役頭取、歩兵頭並介を兼ね、エタマジョール学校規則取調御用取扱 。この頃横浜太田陣屋にて教練を受ける。荒井郁之助と同居して錬兵と兵書翻訳に従事。
10月23日、歩兵頭並この年、恐ろしくスピード出世。
5月、仏国陸軍大尉シャノアン、江戸の陸軍伝習所で砲技を伝授。
同月、澤太郎左衛門の新式の火薬製造機が横浜に到着。
6月、横浜陸軍伝習所を江戸に移転。
9月、ジャパンタイムズ創刊
同月、赤松小三郎、京都で暗殺
12月25日、江戸薩摩藩邸の焼き討ち。 10/14 大政奉還
12/9王政復古
1868 慶応4年 36 1月頭、圭介、歩兵頭(大佐)、2000石取り。 1月3〜5日 鳥羽伏見の戦い、6日徳川慶喜、松平容保大阪城脱出
1月12日、圭介、将軍拝謁。主戦論を説く。 1月5日、淀戦。大川正次郎・滝川充太郎、伝習隊を率い、善戦。
1/12、榎本と新撰組負傷者、富士丸で大阪を立つ。
1/23、桑名開城
2月、圭介、歩兵奉行(少将) 2/3、親征の詔。2/9、新政府、大総督府、東海道軍・東山道軍・北陸道軍総督府を設置
2/10、慶喜、上野慈寺院で謹慎生活。
2/23、浅草で渋沢、天野ら彰義隊結成。上野を占拠。
2/24、中外新聞創刊
2月5日、伝習隊兵400人脱走、高田馬場へ。(後に大鳥に加わる) 3月、古屋佐久座衛門、脱走兵800余の衝鋒隊組織、江戸出発。3/9、梁田の戦で衝鋒隊敗北
3月、赤報隊、相楽総三ら処刑。
3月4日、圭介、家族を江戸から脱出させ、下総佐倉藩士に託す。 1日、新撰組、甲州へ向けて江戸出発。

4/10、衝鋒隊寺泊

4月11日、伝習隊500名と共に、江戸脱走。 11日、慶喜、水戸で謹慎、榎本武揚、軍艦4隻を引き渡し、開陽を含む残りを品川沖に停泊。
12日、本所法恩寺で歩兵第二大隊(小川町大隊)と合流 。鴻之台で大手町大隊、他旧幕兵、会津藩兵、桑名藩兵らと合流。隊を3つに分け進軍。 江戸、無血開城。
14日、大鳥、初陣。小山付近、武井村の戦で新政府軍を破る。17日朝、小山第2次の戦い、同日午後小山第3次の戦い。共に勝利。  
19日、土方・秋月隊、宇都宮城を落とす。  
20日、大鳥隊、宇都宮城入城。 4/20、清水谷知事、箱館府着
23日、大鳥隊、壬生城進軍。敗退。大鳥は体調を崩し不参加。土方、足指を打たれ、本多、背を横に打たれる。  
24日、1800名の兵と共に日光、今市へ下る。 4/25、衝鋒隊、飯山城下で戦、破れる
28日、陸軍奉行松平太郎に、軍資金をもらう。 28日、近藤勇、板橋で斬首
閏4月2日、本多と再会。 閏4月、林忠崇・遊撃隊が伊豆方面に進出。
5日、田島で隊を再編成する。 閏4/3、江湖新聞創刊。
同日、撤兵隊福田道直ら、船橋・市川で敗戦。
閏4/9、官軍参謀世良修蔵、白河城へ。20日仙台藩士により襲撃、死亡。
19日栗原・棚倉の戦い。21日今市第1次戦で敗退。大鳥は戦闘不参加。 4/19、官軍黒田、山縣、岩村ら、高田で会談し追討を議す。
4/21列藩、白石にて会談。23日、奥羽州列藩同盟成立。
5月6日、今市第2次戦。敗退。 5/1、鍋島直大、総野鎮撫に任命される。同日、白河城攻防戦。同盟軍大敗。
5/3、岩村軍監、長岡藩との交渉決裂
5/4、 長岡が列藩同盟に参加。
8日、総軍、日光入りをあきらめ、藤原に引き上げ。  
15日、会津若松入り。 5/15、上野彰義隊、砲撃により壊滅。
同日、板垣退助、白河城へ。
5/18、江湖新聞の福地桜痴逮捕。
20日、藤原に戻る。帝釈堂付近に徹夜で陣地を作る。 5/19、衝鋒隊、長岡城下の戦い。
5/24徳川家、駿河府中に移封。70万石に減封。
6月初旬、江戸より物資補給。 6/6、輪王寺宮、会津へ。
25日、大原村で戦闘。大鳥は五十里駅で山川と軍議で留守中、軍敗退。26日、藤原攻防戦。勝利。会津候より羅紗等を贈られ軍功を賞される。 6/24、棚倉の戦い。
7月15日、中元で戦中死者の慰霊祭を取りしきる。  
26日、大内で小森数馬より白河の形勢を聞く。石筵口防衛を依頼されるが保留。竹本と共に松平容保に面会。
27日薬種店に宿。竹中春山、天野花陰が来る。28日、会津候より士官兵士へ酒肴。29日兵士を説得し会津防衛に就く。林正十郎、武器周旋。
7/15 第7次白河攻防戦。同盟軍に利なし。
7/24、長岡藩が長岡城奪回。29日、再び長岡落城。
8月1日、本多・大川・会津の稲垣・成田・鈴木らと猪苗代本陣へ。3日本多・大川らと石筵山見回り。 8/1、官軍新潟占領。
8/16、河井継之助死亡
8/19、榎本艦隊品川を出航
8/22、藤原口の山川、若松へ。
8/23、白虎隊自刃
8/26、山川大蔵会津若松城入城
 
20日、大鳥、会津重鎮と会談で留守の際に、山入村の戦い、二本松・仙台・会津軍・伝習隊、惨敗。
21日、石筵・母成峠の戦い。壊滅的敗北。
22日秋元ヶ原、木地小屋放免を流浪。23日大塩村で伝習隊緒士官と再開。互いの無事を喜び泣く。24日土方来て兵を預ける。米沢綱木関門通行を拒絶され兵が激怒。25日檜原泊、会津の動静を探る。26日塩川へ。大塩で桑名兵に会う。28日塩川で横地秀次郎、織田対州、三宅大学と再会。
9月2日、長岡兵と共に木曾発。ドロブ峠で敵兵と撃合い。3日長窪で地形不利により敵を見送り、4日木曾村周辺で2度の戦闘。5日小田村滞陣。7日本多・大川を慶徳へ派遣。8日古屋佐久衛門と福島に出る事を決す。慶徳から兵を退く。9日大塩へ。10日秋元ヶ原、高森へ。寒中、道を失いながら、土湯温泉へ。11日鳥渡村へ。瀧川・鈴木と合流。12日福島へ。小笠原長行、泣け中春山の本陣に至る。二本松進撃を談するも叶わず。兵も福島に迷惑と追い出される。桑折滞在。13日桑折で小笠原、竹中、古屋と議論。仙台行きを決する。 9/2、仙台青葉城で榎本ら列藩同盟会議 
9/4、中村半次郎、日光口を破る。
9/8、明治と改元
9/16、会津若松城総攻撃
9/22、会津若松城開城、9/24白河口総督府、若松城を納める。
9/27、新政府、スエーデン・ノルウェーと修好通商・航海条約を締結
9月10日、三女きく誕生(養女に出される)。圭介、釈放までこの報を知らず。(戸籍簿には慶応3年とある)
14日、白石を経て会津人成田と共に仙台着。国分町の宿で榎本ら、ブリュネと再会。泣く。
20日頃、松島宿。本多・大川らと談す。錬兵、釣り。
明治元年*5
10月10日、開陽乗り込み。11日松岡四郎次郎・本多らと上陸。12日額兵隊と共に開陽に乗る。13日金華山、14日南部宮古で燃料積込み、上陸。17日宮古発。18日尻矢岬。 10/1、奥羽平定を持って、新政府緒軍に帰還命令
10/13、天皇東京へ御着。江戸城を東京(とうけい)城と改める。
 
19日、榎本艦隊、鷲ノ木沖に到着。20日、山口・瀧川上陸。21日本多・大川鷲ノ木発し峠下へ。22日大鳥鷲ノ木発。土方は川汲方面へ。遊撃隊人見勝太郎、伝習隊本多幸七郎、嘆願書提出に箱館府へ。23日、人見・本多、峠下にて官軍と戦闘。官軍退却。
24日、大鳥、大野・七重にて戦闘。官軍退却。25日、大川村を経て赤川へ。、榎本艦隊の回天、蟠竜、箱館へ。箱館府知事、青森へ脱出。26日、大鳥・土方隊、五稜郭無血入城、箱館占領。 10/28、東征大総督、越後口大総督解任。新政府、藩治職制を定める。
27日、彰義隊・陸軍隊・額兵隊松前方面へ。土方督す。 11月、山尾ら帰国。
11月12日、脱走軍、英仏両国公氏を通じ、朝廷に奉願書を提出。 6日、官軍山田一ノ丞、青森に到着。
14日、松岡隊、鶉村付近で戦闘。松前兵、退却。朝廷、奉願書を拒否。15日、松岡隊、館城を占領。榎本、開陽で江差へ。開陽、座礁。 19日、新政府、脱走軍追討命令を出す。
22日、土方隊、乙部に到着。松岡隊と合流。松岡兵全員降伏。江差を伊庭八郎ら遊撃隊が守り、他は五稜郭に帰還。 開陽、救助にきた神速と共に、沈没。  
12月15日、脱走軍、蝦夷平定。祝砲を放ち、外国公使を招き、祝賀会を開く。 入札により、政権閣僚を決める。  
この頃、五稜郭で生兵150名程度を募り訓練。また、五稜郭補強工事を行う。
1869  明治2年*5 37 1月、ブリュネ、工兵士官と共に大森浜砲台、森村の地勢巡見。器械型宮重・貝塚ら弾薬武器製造。 1/5、横井小楠暗殺
2月初旬よりブリュネ、ガズヌーフ、ブーフイエらと有川から松前・江差へ向かい海岸線巡見。3月中旬頃五稜郭に戻る。 2/3、新政府、甲鉄艦を米より買収。
20日、海軍の回天、蟠竜、高雄、甲鉄奪取のため、宮古へ出航。海軍司令官荒井、回天艦長甲賀。22日、風浪により艦が離散。25日、宮古湾海戦。回天単独で甲鉄攻撃。甲賀 源吾他、多数の死者を出し、撤退。高雄、海軍艦に追われ、羅賀浜に上陸。火を放ち、乗員は南部藩に降伏。 2/9、増田明道総督の官軍艦隊8隻、品川を出向、20日に宮古へ。
26日、蟠竜と回天、箱館に帰航。官軍艦隊、青森に到着。 2/28、江戸、東京と改名。
4月2日、仙台抗戦派の見国隊上陸。榎本軍に加わる。  
9日、官軍、乙部に上陸。江差占領。松岡隊、退却。官軍、木古内、二股、松前に分かれ、進軍開始。  
11日、土方隊(伝習、衝鋒、新撰組)二股に到着。13日、土方隊、二股で16時間に渡り激戦。官軍退却。  
11日、松岡隊、松前城で人見・伊庭の遊撃隊と合流。江差奪還に向け出撃。12日、大鳥隊(伝習、額兵)木古内に到着。松岡・伊庭隊、笹小屋付近で戦闘。 木古内第1次戦闘。13日-14日、木古内第2次戦。松岡・伊庭隊、官軍に敗退、湯の岱まで退却。大鳥、作戦会議のため五稜郭に。  
16日、青森から官軍増援、江差に到着。17日、官軍、松前を奪回。カズヌーフ、本山ら負傷。18日、官軍、吉岡峠攻略。松岡・ 春日・伊庭隊、福島に退却。松平、尻内で兵撤退指揮。夜伊庭負傷。20日、木古内第3次戦。官軍、木古内占領。  
21日、明け方大鳥茂辺地へ。松岡らを説得し陸軍隊・遊撃隊を五稜郭へ返し、茂辺地駐留。衝鋒・額兵隊、矢不来へ。 木古内沖で回天と薩摩の春日艦が砲戦。  
23日、第二次二股戦。24・25日にかけて激戦。官軍退却。木古内・松前官軍、三ツ石へ進軍。  
24日、榎本艦隊、官軍艦と箱館湾にて交戦。  
27日、官軍清水谷総督、江差へ。   
29日、大鳥隊、矢不来、茂辺地天神森で戦闘、官軍艦砲に苦戦し退却。退路遮断の恐れのため二股土方隊に退却指令が出、土方隊退却。  
5月初旬、ブリュネら仏軍事顧問は箱館を脱出。  
1日、二股官軍、箱館平野に到着。松前・木古内官軍、七重浜占領。千代田形、官軍に捕獲され、艦長発狂。 5/1、西郷隆盛ら、薩摩を出発、蝦夷へ。
2日、彰義隊、遊撃隊、伝習隊、新撰組、七重浜で戦闘。大鳥指揮。官軍、有川まで退却。
海軍、箱館沖で第二次海戦。
 
3日、官軍、七重・大川を占領。   
4日、第2次夜襲。風雪に乗じ、衝鋒隊古屋、額兵隊星、人見隊、大川で戦闘。 敵、同士討ち。大鳥、伝習隊、陸軍隊、遊撃隊200人は七重浜へ。放火。
海軍、箱館沖で交戦。蟠竜故障。
 
6日、官軍、港口の防御網を撤去。   
8日、第3次夜襲。榎本・大鳥出陣。 衝鋒隊、彰義隊、一聯隊、見国隊、砲兵、工兵ら。敵本営の七重村、赤川など襲撃。味方損害大、100以上の死傷を出す。   
11日、官軍、箱館総攻撃。黒田、箱館山より奇襲。弁天砲台、千代ヶ岱孤立。大鳥は早暁から大川・有川両道と七重浜を守備指揮。二ノ関源治、土方ら死亡。春日、瀧川負傷。蟠龍、朝陽艦を撃沈。榎本艦隊全滅。 大鳥は大川と共に夜8時帰郭。  
12日-15日、官軍、弁天砲台・五稜郭を砲撃。大鳥、篭城戦指揮。12日、古屋、砲撃で重傷(6月に死亡)。重傷の伊庭・春日、服毒死。箱館病院の高松凌雲・小野玄之丞、榎本に降伏勧告書を送る。  
13日、官軍、弁天砲台に降伏勧告、相馬・松岡らこれを拒否。五稜郭首脳部、降伏勧告を拒否。14日、榎本、千代ヶ岱砲台で官軍軍監 田島敬蔵と会談、降伏拒否。15日、弁天砲台、五稜郭が落ちたと誤解し、降伏。 衝鋒隊・見国隊等100名程度逃亡。大鳥・陸軍隊は囲みを破って千代ヶ岱へ。官軍と戦闘し撃退。  
16日、千代ヶ岱戦。砲兵頭並中島三郎助、息子二人と共に討死。大鳥、小彰義隊・陸軍隊・士官隊と共に防戦。脱出して帰郭。
五稜郭で味方地雷により、苅屋秀三死亡、貝塚道次郎・細谷安太郎重傷。
官軍海軍参謀より酒・肴を贈られる。
負傷者200名を湯の川へ。
榎本、切腹未遂。大鳥ら、降伏決意。
 
17日、榎本、松平、大鳥、荒井、官軍参謀黒田、増田らと、亀田にて会見、亀田八幡宮で降伏誓願。  
18日、五稜郭開城、降伏。   
19日猪倉宿、22日、青森上陸、陸路護送開始。24日弘前、6/6横手、11日酒田、13日山形、17日福島、18日二本松、19日郡山、28日利根川を渡る。30日ごろ、江戸に入る。収容先は、かつて歩兵頭のときに歩兵取り締まりのために大鳥が設計した大手前歩兵屯所(軍務局糺問所)。 5/21、総督府戦死者218名を弔祭。
5/25、室蘭投降。
6/11、脱走降伏人、青森から弘前へ。
6/17、版籍奉還  
9月、みち、ひな、ゆき、富士太郎ら、佐倉から江戸へ移り住み、江川英敏の屋敷の居候となる。9月12日、母しか、死去。 8月、駿河、静岡藩に改名。
9/4、大村益次郎襲撃され、2ヶ月後に死亡。
10/27、脱走降伏人、弘前から箱館弁天台場に移る。
12月、山口藩諸隊の叛乱おこる(3年2月鎮圧)
12/25、東京横浜に電信開始
1870 明治 3年 39 上郡を疫病が襲う。福本譲平(大鳥の義弟)死亡。
 
4/2、関口隆吉ら、降伏人を引き取るため箱館へ。箱館で謹慎していた徳川藩箱館降伏人の約420名釈放、沼津・東京へ。5/3沼津へ到着。5/5ごろ勤番組に編入。
4月、九分利付外債発行
5/13、庚午事変(稲田騒動).
10/2、兵制統一布告(海軍英式、陸軍仏式)
黒田清隆、開拓次官に。11月、渡米。
10/20、工部省設置。
12/8、子安峻ら横浜毎日新聞を創刊。
冬ごろ、吉田清成帰国
1871 明治4年 40   3/1、郵便制度施行
7/9、刑部省廃止、司法省に
7/18、大学改め文部省に。

7/14、廃藩置県。
7/29、正院・左院・右院を設置
8/14、工部省に工学、勧工、鉱山、鉄道、土木、灯台、造船、電信、製鉄、製作の十寮および測量司を置く。

11/12、岩倉遣外使節団が横浜を出航。
12月、兵学寮が大阪より東京に。士官学校と名を改め、仏式教育を行う。
土佐の岩崎弥太郎、藩の汽船を購入して三菱商会を設立、海運業を行う。
1872

 

 

明治5年

 

 

40 正月、圭介、獄中にて、妻みちと再会。 正月、ロシア宣教師に古来、神田駿河台の火消屋敷(元大鳥屋敷)にニコライ塾を開き、ロシア語教授を始める。 
1月6日、圭介ら、特赦により出獄。 1月、全国戸籍調査実施
1月19日、左院少議官。翌20日、左院を免じられ、開拓史御用掛五等出仕に任じられる。一ヶ月百円の給金。  
2月14日、大蔵小丞兼任。圭介、吉田清成に理事官として随行し、外債発行の交渉と開拓器械等研究のため、渡米 を命じられる。16日、吉田に公債発行委任の勅旨。18日太平海郵船アメリカ号にて12時横浜を出航。 東京日日新聞第一号創刊。
2月26日、東京和田蔵門旧会津藩邸より出火、麹町、京橋を消失。工部省・築地ホテルなど被災。
2月28日、兵部省廃止。陸軍省・海軍省設置。
同日、東京横浜間鉄道工事が竣成。
3月11日(西暦4月18日)サンフランシスコ港到着。
16日、カリフォルニアバンク支配人ロールストン氏と公債発行につき会談。17日、ロールストン氏・頭取ミール氏、書記役フランクリン氏と会談。
20日(西暦4月27日)、米国Secretary of Interior 内務長官デレノー氏と会談。1000万ドル9%利子の申し出を受ける。これに基づき、27日サンフランシスコ発、ワシントンへ。
 
4月5日(西暦5月1日)ニューヨーク着。セントニコラスホテル滞在。大蔵省吉田二郎理事官と合流。
7日ワシントンへ出発。
4月15日 正六位。
 
8日、ワシントン着。岩倉使節団、木戸らと対談。岩倉大使は外債発行に不賛成の意。  
22日、チェス司法卿宅を訪問。23日、大統領と会談、ニューヨークへ出発。ニューヨーク「シフ」社より、ロンドンにて公債利息が7%で可能であるとの見込みを聞き、欧州行きを決断。  
5月3日、ニューヨーク発。シフ社ジェネラル・ウィルソンとともに、ホワイトスターライン・バルチック号に乗船し、欧州へ。(米国の不成立は、森の妨害、公債額の不足による)  
5月13日(西暦6月18日)、ロンドン着。アレキサンダーホテルに宿泊。  
8月20日、ロンドンにおいて公債額と公募手続の勅旨改定の翻訳の記名立会人となる。公債額1000万円。(主な翻訳者は塩田三郎と福地源一郎) 8/3、教育法制定。義務教育開始。
8月23日バッキンガムパレスホテルの岩倉使節団と産業視察出立の打ち合わせ。24日、ロンドンユーストン駅より、ブラントン、宇都宮三郎、藤倉とともにバーミントンへ。クイーンホテルに滞在。夜コンサート。26日、チャンスの灯台ガラス工場を視察。28日、チャンスの化学工場で硫酸、炭酸ソーダ、珪砂の製法を視察。29日、リバプールで木戸らに面会。30日、大使館に戻り、吉田と打ち合わせ、リバプールの砂糖製造工場を視察。  
9月1日、マンチェスターへ。木綿製糸工場視察。2日、Wittwenth大砲製造局、Johan Cunningtonガラス工場、Picker石鹸工場、Spenceアルミニウム工場、3日、鉛管・鉛板工場、Sharps&Watt蒸気機関工場を見学。Bell View Gardenですごす。4日夜伊藤と会談。  
5日、エジンバラへ。Royal British Hotel泊。6日、博物館へ。アーチャー教授の案内で職人の作業場を見学。7日博物館、8日Carbain製紙工場、9日ウィスキー工場、インドゴム工場見学。19日再びインドゴム工場で製造法視察、11日伊藤・林・ブラントンとともにQueen's Deiveと海岸を遊行。12日アーチャー教授の紹介状をもちLinseed搾油工場見学、Flemingインク工場見学、14日Thinと大学校へ、書籍を見学、J.Nelson&Sonsの印刷工場見学、15日木戸、大久保、伊藤、山口らとYoungパラフィン工場へ。大鳥・宇都宮・林・伊藤はグラスゴーへ。  
15日グラスゴー、クイーンズホテル泊。16日、Elder社造船場見学、17日Elder社蒸気機関工場、製紙工場見学。Willis and Lochiad Co.で室内装飾用品、ケント街の木工家具店、イーストエンドのテンプルトン社で絨毯見学。18日(日曜)林・宇都宮とグラスゴー均衡徘徊。19Sumith&Co.の鋳鉄工場、Hanney&Son製鉄所見学。  
20日、ニューカッスルへ。Station Hotel泊。岩倉使節団と合流。21日Walker鉛製造所見学。22日、アームストロング製鉄所見学。  
23日、ロンドンへ。24日、伊藤らから書籍5冊を受け取る。25日、寺島宗則、安藤太郎を訪問。26日20ポンドを銀行より受け取り買物。  
10月11日、Joint Bank倒産。21日、ロンドン大学(UCL)でアトキンソンに化学の講義を受ける。  
14日、次男次郎誕生(医学博士)  11/9、太陽暦採用。 旧暦12月3日を西暦1月1日とする。
17日アトキンソンへ授業料6ポンド支払。23日Griffinで化学機器の購入、  
  12月ライマン来日。
5日、使節団ヴィクトリア女王と会談。
1873 明治6年 41 1月7月、オリエンタルバンクスチュアート支配人、スキリムジョール仲買人と、吉田ともに、代理人の件でMansion Houseにて調印。7%利子の外債発行方針が決まる。 1月、七分付外債発行、240万ポンド(1171万二千円)。
9日、寺島とともに風車工場視察。吉田より手紙あり。14日、Chislehurstでナポレオン3世の葬式を見かける。 1/10、徴兵制施行。
30日、オリエンタルバンク支配人スチュワート氏と会食、吉田、ウィリアム、寺島、吉田二郎、鈴木出席。  
2月10日、公債成功の祝宴。27日寺島らと女王拝謁。吉田は体調優れず不参加。 3月、新旧公債証書発行条例
3月11日Gower St.29に引越。12日アレキサンドラホテルへ。吉田より手紙。16日ホテルで晩餐、19日クリモンブランジニ夕食。このころ△と交流あり。25日夏季授業料10ギニ−支払。26日、オリエンタルバンク訪問、29日吉田ら4人とHammer Smithでボートレースを見物。30日Richmond Park散歩。 このころ開拓使ケプロンと榎本の対立が表面化。
4月2日宿泊代4ポンド4シリング支払、7日アトキンソンへ授業料9ポンド16シリング支払。吉田フランス出張につき大鳥・吉田二郎へ業務委任。11日Oxford Munium Hallへ、Good Fryday 植物園へ吉田と訪問、13日蜂須賀家訪問。Grosuener Hotel訪問。21日Old Broad Street Claus Habichtで事務所を開く。23日、開拓使用の資金400ポンドを吉田から受け取る。25日、Claus Habicht社へ400ポンド預け50ポンド受け取る。このころ1日おきにUCLと事務所を交互に行く。  
6月1日食あたり。帰国する吉田と共に18日ロンドンへへ。Liverpool Angel Hotel泊。19日2時Baltic号でニューヨークへ。Mr.マルコム、南や見送り。20日Queen's Town経由。  
29日ニューヨーク着、30日上陸。Gilsey House泊。  
7月1日セントラルパーク。6日吉田ら帰国。9日ハドソン川Highland Fallを見物。10日West Point。吉田に手紙をだす。11日Highland Fall滞留。15日フィラデルフィアのContinental Hotel着。Fairmount Park見物。16日Schunyl Hill見物。17日ハリスバーグへ。Lachiel House泊。19日Social Iron Work見学。21日Sykens ValleyのHanna'sHouseへ。22日石炭炭鉱、坑内を見学。31日ナイアガラへ、Miagala Park Palace Hotel 泊。 7/28、地租改正
8月2日Goat Island散歩。カナダへ入国。4日バッファローからブロックトンへ、オイルシティへ。5日、ピッツバーグへ。  8〜12月、榎本の北海道イクシベツ、空知川等石炭他産業調査。
カーンズ氏とともに米国ピッツバーグの油田視察。25日、コルク工場見学。26日Allegany牢獄見学。  
9月5日ハリスバーグからニューヨークへ。8〜12日富田と共にブルックリン他の気球を見学。14日Tunnel Cuttingに至り、ロングアイランドの浚渫工事を見学。15日ニューヨーク発。川汽船でFall Riverへ。16日、Boston Tremont House泊。18日 Marlboro Shoes工場見学。19日Atwoodのオフィスに、目賀田・名和同行。21日、Charlestown Bunker Hill Monument & Cemetaryを見物。22日、Atwoodでみち、林、荒井、町田らから手紙を受領。Mr. HonlandとNew England Class Co.でガラス器具を見学。24日、Henry Clews閉店、荒井・林から書簡受け取り、富田から電信。ニューヨークへ。25日富田のオフィスへ。パスポートを預け、Park National Bankの500ドルの出金を託す。27日 New York Fairで製材所見学。水場ポンプ、大気圧入装置、石切のこびり見学。29日、ニューヨーク出発、ハドソン川をくだり、Albanyを経て、Troy着。Troy Gouse泊。  
10月1日Cohaes Cotton Millsで木綿加工場を見学。3日ボストン着、4日Atwoodへ、ロンドン新聞を受領。名和、永井、井上らに面会、5日日曜、名和らと遊ぶ。6日Douner Oil Woks見学。12日教会へ。名和、永井と共にCollage Villeへ。13日South Bostonへ。14日松本より手紙。Atwoodオフィスへ。富田より電信、銀行取り扱い。午後、Oil Woksへ。 11/10、内務省設置。
12月4日、ワシントン領事館より、黒田に報告の書簡記す。  
1874 明治7年 42 3月欧米視察より帰朝。 1月、岩村判官・松平太郎、開拓使を辞する。
2/4、佐賀の乱。
1月14日榎本海軍中将、3月10日榎本横浜出航、ロシアへ。
4月15日、正六位に叙される。  
5月4日、大蔵少丞兼任を解かれ、開拓使五等出仕専任。北海道出張を任ぜられる。ホロム井石炭山実地検査・開採方取調。
5日、横浜出張。
6月3日、黒田開拓次官、陸軍中将を兼務。
6月石炭編、および山油編、記す。(出版は1879年) 資源工学の先駆け。官業石油・石炭開発の嚆矢。 6月、屯田兵制度開始
ボアンヴィユ設計による工学寮の本館が竣成。
7月10日、安田定則と共に、札幌へ出発。 お雇い外国人地質技師ライマンの地質調査、岩見沢〜石狩方面に、荒井と共に同行。24日、ライマン、石狩川支流にの一つに、荒井川、大鳥川と命名。
9月29日、陸軍省四等出仕辞令 9/20、江華島事件
10月22日、札幌より帰京。(荒井は27日) 9月、吉田清成、特命全権公使として米国駐在。
11月7日、参謀局第三課分課所属 板垣・副島ら、民撰議院設立建白書を提出
1875

  

明治8年

43 1月10日、陸軍大佐に任ぜられる。
1月16日、工部省四等出仕
黒田、開拓長官に。
オーストリア大使、川路寛堂と共に、暹羅国(タイ)へ。(1/17〜4/7)  
2月24日、従五位に叙される。
4月7日、タイより帰国。
森有礼と広瀬常、契約結婚。
5月幌内石炭山調査、開拓使の報告書記す。  
2日〜13日、秋山美丸転属事件  
6月25日、工学権頭兼製作頭就任。  
7月10日、工学権頭兼製作頭に加え、内務省勧業寮四等出仕を兼任。  
8月、箱館に碧血碑を建立支援?  
9月〜11月、前田本方、山内徳三郎らを伴い、新潟・秋田・長野の産業視察、油田予備調査実施。(「石脳油其外物産為取調信越羽地方出張」、内務省業務)  
9月21日、三男六三誕生(法学士) 江華島事件おこる。黒田、朝鮮へ。
11月、「暹羅紀行」記す。(工部省発刊)  
11月25日、工学寮が二等寮に降格、11月30日、工学頭兼製作頭兼内務省勧業寮四等出仕。  
台湾出兵のため開拓史給料奉納  
1876 明治9年

44
1月24日、ライマンの内務省契約に立会い。  
2月22日、神戸・。長崎へ出張、造船所・工場の視察。みちを伴い、50日間。 2/26、日朝修好条約調印 (全権公使黒田清隆)
3月、廃刀令
ライマン、開拓史から内務省勧業寮へ。
5月、内務省勧業局ライマンの越後調査のアレンジ。  
8月24日、内国勧業博覧会御用掛兼任。
11月6日、工部美術学校創設
10/24、熊本神風連の乱。
10/28、荻の乱。
1877 明治10年 45 1月11日、工学寮・製作寮が工作局に合併。工作局長・工部大書記官に就任。工学寮は工部大学校となり校長職を継続。 1月、勧業寮廃止。油田調査事業は工部小工作局へ移管。内国勧業博覧会開催。
2/19 万国郵便連合条約加盟
6月、荒井らとともに、「工業新報」発刊。化学・器械・土木・工学について、新技術を編纂。 志田林三郎、高山直質、高峰譲吉ら工部大学校生徒が協力。緒言は今体名家文抄に収録。本社竹川町桜水会。 2月、西南戦争始まる。
9月、西郷隆盛自刃。
8月20日、工部大書記官兼工作局長兼内国勧業博覧会審査官  
この頃、所在地は西ノ久保櫻川町二番地  
1878

明治11年

46 2月4日、妻、みち死去。享年39歳。  
2月16日、内国勧業博覧会審査事務勉励に付、褒章を下賜される。  
3/11-4/26、兵庫、長崎両分局を巡視 3/26、電信中央局開局
6月26日、内国勧業博覧会審査官の任を終える。
7月、工部大学校に天皇親臨を案内。
5月、大久保利通暗殺。
10月、今体名家文鈔拾遺に「善働キ善遊フノ論」収録。 11月、榎本公使、シベリアから帰朝。柏木俊秀死去。
10月、ライマンに無断で越州油田掘削。  
12月2日、茨城県へ出張。  
この頃、所在地は白金三光町十四番地  
1879 明治12年 47 4/2-6/19、山陰、山陽、西海三道の諸鉱山及び兵庫、長崎両分局を巡視。 1/29 万国電信条約加盟
3/18、山尾庸三、工部卿に。
7月、ライマン帰国。
6月26日、工部大書記官兼工作局長
11月、工部大学校第1期生23名卒業式。祝辞を演説。
10月、江川英武米留学より帰国。
12月、茨城へ出張。  
1880 明治13年 48 3月22日、次女ゆき死亡。享年19。  
8月21日、再び、工部大書記官兼工作局長兼内国勧業博覧会御用掛。  
10月、開拓使四部作(石炭編、山油編、阿膠編、木酢編)出版する。  
11月、糖蔗青年会で製糖機械の説を演説。  
12月2日、工部大書記官兼工作局長兼内国勧業博覧会審査部長  
1881 明治14年 49 1月11日、大阪、神戸、長崎出張を任じられる。  
6月28日、農商工上等会員を命じられる。商工二部専務。 7/29、北海道官有物を関西貿易商会に払下げ決定。
8月31日、第二回内国勧業博覧会審査事務勉励に付き銀杯と慰労金50円を下賜される。  
11月18日、工部大書記官兼工作局長に、参事院員外議官補を兼ねる。  
12月3日、工部技監兼工作局長に。技監は勅任官で、技術職としては最高峰。五級俸下賜。
12月28日、北海道新県設置に係る提言「開拓使を廃し新県を置くべき太政官の布令を読み感を記す」
 
1882

明治15年

 

50 2月17日、正五位に叙される。  1月、 「軍人勅論」発布
4月、堰堤築法新按を、公務外で翻訳、出版。ダム・治水に関する一般書  
5月19日、加越地方へ出張。鉄道の事業化調査。  
6月23日、開拓使奉職中事務勉励に付き、報奨金150円下賜される。  
8月19日、工部大学校を工作局より分離、本省の直轄に。工部技監兼工作局長兼工部大学校長。年俸4200円。  9月、榎本、特命全権公使として清国へ。
8月30日、工部技監兼少書記官兼工部大学校長。工作局長を免じられる。  
8月、琵琶湖疎水の担当土木技師、田辺朔朗を、工部大学校から推挙する。  
12月28日、元老院議員に任じられる。工部省職歴が終わる。年俸3000円。  
12月29日、勲三等に叙される。  
1883 明治16年 51 2月3日、従四位に叙される。  
6月、「工業新報」廃刊  6月、鹿鳴館落成
12月、品川硝子会社、稲葉正邦・西村勝三へ払い下げ
 1885 明治18年 53
3月、元老院専売特許条例付託修正委員として「本邦諸芸術の秘伝は容易に他人に洩すへからすの説」講演。  4月、天津条約に調印
3月2日、三等官相当年俸3000円。  
5月22日 二等官相当年俸3500円。  
10月、張罷斯(チャンブル)著 海外名哲士鑑を閲し、出版。 12/22、伊藤博文、初代総理に。
12/24、工部省廃省。逓信省新設。
1886 明治19年 54 2月27日、伊太利国王冠第二等勲章を受領  
3月29日、勅任官一等  
4月10日、学習院学長を兼任。6月、12月の両度に金300円を下賜。 2月、学習院で火事。工部大学校跡へ移転。
5月30日、4女つる誕生(母は鈴木すず)。  
10月30日、従三位に叙される。  
11月6日、ノルマントン号沈没、船長・水夫は助かるも邦人死者23名につき、新聞へ怒りの投書。  
1887 明治20年 55 4月22日、華族女学校学長を兼任。 4月30日、黒田清隆、2代目総理に。
8月24日、5女いな誕生(母は鈴木すず)  
11月9日、京都への出張を命じられる。  
1888 明治21年 56 3月、益田孝・子安峻らと共に品川硝子製造所復活の発起人に。  
5月29日、勳二等、旭日里光章  
7月13日、学習院長・華族女学校の兼官を免じられる。  
1889 明治22年 57 6月3日、清国駐在特命全権公使に任命される。勅任官一等。清国在勤を任じられる。 2月11日、憲法発布
10月15日赴任出発。11月10日着任。  
1890 明治23年 58 6月13日、清国現状と朝鮮にかかる憂慮について書簡を大隈重信に記す。
10月、大家演説 に「生理-同化論」が収録される。生理学まで手を出している。医者の志は捨て切れなかったらしい。
10月30日、教育勅語を発布。11月29日、議会開会、憲法発効
1892 明治25年 60 7月、四女つる、死亡。享年6歳。  
1893 明治26年 61 7月15日、朝鮮国駐剳公使を兼任。 4月、東学党の乱。
8月、国歌「君ヶ代」制定
1894 明治27年 62 6月5日、朝鮮赴任、任地へ出発。榎本、陸奥宗光、林董ら新橋で見送り。9日、仁川に到着。
6月20日、海兵数百人と共に京城に入る。袁世凱と面会。
 
7月10日、朝鮮王城に入り、国王に謁見。独立と改革を進言。
7月17日、朝鮮内政改革について、公法に適合する範囲内に於いて、大幅な権限を政府より与えられる。
7月23日、改革案を朝鮮宮廷に提出。財政改革、法制改革、人材教育、兵備改革、人材登用改革、から成る。京釜の鉄道敷設権を含む。同時に、牙山の清兵撤兵と、清国との関係断絶を要求。翌日、要求拒絶に及び、大院君を守護しながら王宮へ。閔氏より銃撃を受けながらも、国王に謁見を果たす。
7月30日、閔王妃廃せられる。
 
9月12日、対清について、日韓の盟約を結ぶ。  
10月11日、公使解任。後任は井上馨。  
11月10日、枢密院顧問官となる。
11月27日、静岡碧血会等が帰国歓迎会。
8月2日、日清戦争開戦。 
12月、長城游記 著す。中国の旅行記。  
1895 明治28年 63 4月16日、上野東照宮にて旧幕臣旧交会春季総会。五稜郭諸将集う。一詩を吟ずる。  
4月17日、下関条約締結。
李鴻章より友誼の印として臥龍梅を送られる。故郷の上郡と小田原の「瀧の家」に挿し木する。
2月15日、清の北洋艦隊降伏。
1896 明治29年 64 5月5日、六女鴻誕生(母は鈴木すず)  
1897 明治30年 65 11月、正三位に叙される。  
1900 明治33年 68 男爵位に。  2月、足尾鉱毒事件
軍人講学会編 学術講話集に、「日本人の性質」記す。  8月、北清事変
この頃所在地は麻布区鳥居坂町9番地 8月23日、黒田清隆死去、享年59
1901 明治34年 69 2月18日、第5回内国勧業博覧会審査総長  
1902 明治35年 70 1月30日、七女玉枝誕生(母は鈴木すず)  
1904 明治37年 72 国府津の別荘が津波で流される。圭介、屋根に這い上がって一命を取り留める。 2月6日、日露戦争開戦
1905 明治3年 73 2月20日、従二位に叙される。  
1906 明治39年 74 6月3日、次男次郎、胃癌により死去。享年35。   
博覧会臨時調査会幹事に。  
1908 明治41年 76 9月、「如楓家訓」 出版する。如楓は圭介の雅号。   6月、赤旗事件
孫 (富士太郎の子)大鳥蘭三郎 誕生 10月26日、榎本武揚死去、享年72
1909 明治42年 77   7月19日、荒井郁之助死去、享年74
1910 明治43年 78 4月26日、三男六三、自刃により死去。享年36。  
1911 明治44年 79 6月16日、大鳥圭介、神奈川県国府津にて死去。死因は食道癌。  清国、辛亥革命

参考: 国会図書館データベース、播磨人物伝 「牢からよみがえった男大鳥圭介」 福本龍、「箱館戦争の全て」須藤隆仙編、 「大鳥圭介伝」、国立公文書館データベース 、アジア歴史センターデータベース、「大鳥圭介伝」、「南柯紀行」、「流落日記」、「黒田清隆」(井黒弥太郎)、「クララの明治日記」、「大鳥圭介書簡集」(上郡町)、「榎本武揚書簡集」、 「太政官日誌」、「開拓使日誌」、「工部省沿革報告」、「旧工部大学校史料・同附録」、「陸軍省日誌 」、「祖父の自伝に就いて」(大鳥欄三郎)、「われ徒死せず」(福本龍)、 「明治前期財政経済史集成」、「石炭編」「山油編」(大鳥圭介)、「最後の韮山代官江川英武」(韮山郷土史料館)、「明治ニュース事典」、 「吉田清成書簡集」、国立公文書館蔵多聞櫓文書「明細短冊」、 「官員録」、「緒方洪庵のすべて」(緒方富雄)、小田原文書、他

*1「大鳥圭介伝」より。一方、「祖父の自伝に就いて〜」には安政元年とある。*2 「祖父の〜」には安政5年12月とある。*3「大鳥圭介伝」には「圭介は江川塾邸内に居る時、摂津国尼崎藩の藩主松平遠江守忠興の家来となるべく其の藩の人から勧められた」とあり、「祖父の〜」には安政4年11月出仕尼崎侯、同5年12月江川太郎左衛門御鉄砲方出役を拝命し(但し幕府の所命なり)江川邸内に移住、とあり、「圭介伝」と若干矛盾する。*4 「祖父の〜」には文久4年とある。*5 戊辰戦争中の月日は主に「南柯紀行」より採用。日に若干のずれがあり、多資料との比較には注意を要するものがある。

月日に関しては西暦試行以前は旧暦表示、以降は西暦表示、洋行時など二つの暦が判明している場合はそれに準じた。

本年表は作成途上です。記載は予告なしに更新することがあります。誤りや誤認識など発見されましたら、ご通知いただけますと幸甚です。

最終更新:11/09/18  文責:入潮

 

1 1 1