vol.15 魅惑のカレー

魅惑のカレー

カレーは日本人の国民食! これに異論を唱える人はいないでしょう。小さい子から高齢の方までと、ここまで幅広い世代に万遍なく浸透している料理は類を見ません。しかし、カレーのルーツを辿れば、日本生まれでもないし、本場インドのカレーとは似ても似つかない……。一体、どのようにして日本のカレー文化は生まれたのでしょうか。

日本最古のカレーには、カエルが入っていた!?

日本にカレーがやってきたのは明治初期。各地の港が開港し、西洋から様々な文化が流入してきた中のひとつでした。日本最古のレシピと言われているのが明治5年に書かれた「西洋料理指南/敬学堂主人」です。材料はネギ・ショウガ・ニンニク・バター・エビ・タイ・カキ・鶏・アカガエル・小麦粉・カレー粉。海鮮と肉類がごっちゃになった、今のカレーとは異なるものでした。当時はまだ宗教色が強かった日本。4つ足の動物は食べないという風習があり、豚や牛は用いられていません。そこで用いられたのがアカガエルです。カエル説についてはルーツが2つあります。ひとつは、イギリスからやってきたレシピで、植民地であった中国の食文化を継承していること。もうひとつはカエルを食べる文化があるフランスからきたというものです。実際に再現すると魚介を焼いたり茹でたりせずにそのまま入れるため、ニオイがかなり強く、好き嫌いが分かれるそうです。

カレー粉がやってきたのはインドからではなくイギリスから!

カレーと言えばインド! というのは誰もが思うこと。しかし、明治初期に輸入された日本のカレー文化はインドからではなく、イギリスを経由して入ってきたものでした。当時入ってきたのは、イギリスのC&B(クロス・アンド・ブラックウェル)というカレー粉。イギリス流はカレー+小麦粉でトロミを付けたルウにライスを合わせたスタイル。当初からこの食べ方だったので、米文化である日本人に浸透しやすかったとも言えます。もし、インド経由でナンやチャパティ+カレーというスタイルだったら、今ほど日本人がカレー好きになることもなかったのかもしれません。

庶民の憧れの的カレーは高級料理だった

カレー粉は輸入ものということもあり、上流階級の食べ物でした。日本で初めてカレーをメニューにしたのは「米津凮月堂(現・風月堂)」でした。明治10年にオープンさせたフランス料理店で、オムライスやビフテキと並ぶ目玉商品として「カレーライス」を発売しました。他にも、帝国ホテルの洋食店などでカレーがラインナップされていたようです。見た目は大きなお肉がドンと入ったものでした。高級洋食店で襟を正して食べる……というのが当時のカレーの食べ方だったのです。また、明治9年にはクラーク博士が開校した札幌農学校において、全寮制で1日おきに「ライスカレー」が出されていたという記録もあります。

薬種問屋だったハウスやS&Bが国産カレー粉にチャレンジ

カレーの存在が知られていくと、国内でもカレー粉を製造しようという流れが出てきます。そこで手を挙げたのが、薬種問屋でした。というのも、カレー粉の原料は漢方薬そのもの。ターメリックはウコン、クローブは丁字です。薬種問屋には、原料となるものが揃っていたので、調合の方法さえ分かればカレー粉を作ることができたのです。初めての国産カレー粉を作ったのは大阪の薬種問屋「今村弥(現・ハチ食品)」でした。「洋風どんぶりがうち(自宅)でも作れまっせ!」というコピーを掲げ、人気を集めました。現在、カレールウで人気のハウス食品やエスビー食品も、もとを辿れば薬種問屋だったのです。

じゃがいも・にんじん・玉ねぎ家カレーの三種の神器が生まれた理由

人々の憧れの的となったカレー。ここに目を付けたのが軍隊でした。調理が簡単で、栄養バランスも良好ということでメニューに採用されました。じゃがいも、にんじん、玉ねぎという今に通じるカレーの具材が確定したのもこの頃。これらの野菜は腐りにくいため、各軍に重宝されていたことに加え、栄養バランスの面でも最適な組み合わせでした。その絶対的な相性から「三種の神器」と言われるようになりました。明治41年に帝国海軍が配布した「海軍割烹術参考書」には「カレイライス」のレシピが載っており、三種の神器が書かれています。いわゆる、家庭のカレーの原型の1つは軍のカレーだったんですね。

カレーが国民食になったのは日露戦争と給食がきっかけ!

明治37年に日露戦争が勃発。男性の多くが徴兵されました。その際、農家出身の兵士らに白米を食べさせる必要があり、栄養満点なカレーライスが採用されたのです。兵士たちはカレーの作り方を覚えさせられ、野営でカレーを作って食べていました。そして、戦争が終わり、兵士の役割を終えると家でもこのカレーを作るようになります。
また、戦後である昭和20年頃から給食にカレーが採用されていきました。軍隊同様、栄養バランスや作りやすさという観点から選ばれたそうです。加えて、食糧事情の悪かった当時、友好国だったインドから大量のスパイスの提供を受けたことや、エスビー食品創業者の山崎峯次郎らの尽力などもカレーが採用された背景にあるそうです。軍隊から帰った兵士達、そして給食に採用されたことで、カレーが国民食として浸透しはじめるのです。

続々登場するカレールウ名作CMで人気を不動のものに!

戦後、日本ではカレーが給食に採用されたり、百貨店の食堂でカレーを目玉メニューとして出したりと、加速度的に人気を集めていきます。食品メーカーはこぞってカレールウを発売し、ラジオやテレビにも積極的にCMを打っていきました。昭和39年に放送されたエスビー食品の「特製エスビーカレー」では、芦屋雁之助の言った「インド人もびっくり!」というフレーズが大人気に。また、昭和48年から昭和60年にかけて西城秀樹が出演していたハウス食品の「バーモントカレー」のCMも大いに話題になりました。「ヒデキ、カンゲキ!」というフレーズを覚えている人も多いはずです。軍や給食で採用されただけでなく、企業の巧みなマーケティングがあってこそ、カレーが国民食になりえたとも言えますね。

りんごとハチミツにひと晩寝かせた…、ルウ市場の今!

日本人は1人あたり1年間に約78回ものカレーを食べています。つまり、週に1回以上はカレーを食べているということ。また、家庭でカレーを作る頻度は月に2.5回という結果も出ています(農水省や缶詰協会の統計から計算)。やはり、家でカレーを食べるケースが多いのです。となると、欠かせないのがカレールウ。現在の売上比率を見てみると、ダントツで人気が高いのがハウス食品の「バーモントカレー」。これはカレールウの中で唯一、「バーモントカレー」だけが子どもの味覚に合わせて、甘めに作られたことにも起因しているようです。また、平成8年に江崎グリコから発売された「2段熟カレー」も、コク深さという新たな味のニーズを掘り起こし、「ひと晩寝かせたあの旨さ」というコピーで食欲をそそり、人気を集めました。

日本のカレー文化はインドではなく、イギリス発祥のものでした。軍や給食にも採用されたり、CMの影響が大きかったりと様々な要因が重なったからこそ、カレーが国民食になりえたのでしょう。本格的なインドカレーや各国のカレーもいいですが、やっぱり日本人には、じゃがいも、にんじん、玉ねぎが入ったドロっとした家のカレーが一番と言えそうですね。

Page 01 02 03
prev next
Pagetop