日本刀の切れ味

最上大業物

文字サイズ

江戸時代後期に編纂された「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)と「古今鍛冶備考」(ここんかじびこう)で、日本刀を切れ味という観点から評価し、最高位に選ばれた15刀工を「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)と言います。この最上大業物はどのように選出されたのか、また、どのような刀工が選ばれているのか。時代の変遷に沿ってご紹介します。

最上大業物とは

最上大業物とは「懐宝剣尺」と「古今鍛冶備考」により選ばれた日本刀の中でも、特に切れ味が秀でた作例を鍛造した刀工のことです。

1797年(寛政9年)の懐宝剣尺初版で古刀期の刀工5工、新刀期の刀工7工の計12工が選出されました。

1805年(文化2年)の再版のときには、新刀期の刀工1名を追加。そして、1830年(文政13年)の「古今鍛冶備考」刊行時に、古刀期の刀工2工を加えて、計15工となったのです。
  
また、この選出は刑死した罪人の死体を使った「試し斬り」によって行なわれました。使用された死体について懐宝剣尺は、「30歳前後から50代前後の男子の胴」「平時に荒事をしていて骨組の堅い者の乳割(ちちわり:両乳首より少し上の部分を指す試し斬り用語)以上に堅い所」と記載。乳割の部分は胸骨が発達しているため断ちにくいのですが、「乳割以上に堅い所」とありますから、さらに断ちにくい部分が選ばれたことが分かります。

この堅い部分に10回切り込みを繰り返して8~9回、見事に両断するか、両断寸前まで切り込めた作例が最上大業物と判定されました。

古刀期の名刀を手がけた刀工達

古刀期とは、平安時代後期から1595年(文禄4年)を指します。この約600年間に各地で作刀技術が磨かれ、日本刀が武器としてだけでなく芸術性にも優れた存在へ進化していきました。

まず注目したいのは、鎌倉時代末期〜南北朝時代にかけて作刀を行なった「長船兼光」(おさふねかねみつ)です。この刀工は備前国(現在の岡山県東部)で名を馳せた人物。「延文兼光」(えんぶんかねみつ)と呼ばれる、南北朝時代の延文年間に制作された豪壮な太刀姿の作刀に代表作が多く見られます。身幅が広く、鋒/切先が大きく伸びているのが特徴です。

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
(金象嵌)
本多平八郎
忠為所持之
鑑定区分
重要美術品
刃長
71.5
所蔵・伝来
本多忠刻(忠為) →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

この兼光の作例には、「波泳兼光」(なみおよぎかねみつ)と呼ばれる物もあります。

これは、「川に飛び込んで逃げようとする罪人を背後から斬ったところ、罪人が川を泳ぎきってから、向こう岸で真っ二つになった」というエピソードを持つ1振です。斬られた当人が、斬られたことさえ分からないという、凄まじい切れ味です。最上大業物に入れられた他の作例も、尋常な切れ味ではなかったと推察されます。

また、備前国で南北朝時代初期~室町時代末期にかけて作刀した「長船秀光」(おさふねひでみつ)の作例も最上大業物のひとつです。特に2代目の作例は抜群の切れ味を誇ったとされ、懐宝剣尺においても最上大業物の最上位に据えられています。

薙刀 無銘 長船秀光
薙刀 無銘 長船秀光
無銘
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
58.2
所蔵・伝来
谷家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

「鋒(切先)とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。

截断銘を持つ名刀の数々

切れ味最優秀の日本刀を選んだだけあって、古刀期の最上大業物のなかには、截断銘(さいだんめい)を持つ物も少なくありません。これは作例の切れ味を示した物であり、(なかご)に刻まれています。例えば、「古釣瓶」(ふるつるべ)と刻まれた物があります。

釣瓶は井戸から水をくむための道具、これが古くて底が抜けたりすると釣瓶内に水が溜まらず、水をくみ上げることができません。このことから、古釣瓶とは「[本来切ることのできない]水でも溜まらぬほどの切れ味」という意味です。この古釣瓶の截断銘を持つ1振が「長船元重」(おさふねもとしげ)の作例中にあります。

その他の代表的な截断銘のひとつとして「笹ノ雪」(ささのゆき)も見逃せません。これは「篠雪」と表記することもあり、「笹や竹の葉に積もった雪はわずかの衝撃でも落ちる」という意味が込められています。刃が触れた程度の斬撃でも首が落ちる様を、笹の葉に乗っている雪になぞらえて表現しているのです。

刀 折返銘 備前長船住元重
刀 折返銘 備前長船住元重
備前長船住元重
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
68.3
所蔵・伝来
明治天皇 →
小松宮彰仁親王 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

また、「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)の作例中にも、截断銘を刻んだ例があります。美濃国(現在の岐阜県南部)の関を拠点に、室町時代中期から末期にかけて作刀したことで知られる刀工集団です。嫡流・一門とも同銘を名乗りました。

複数代続いた兼定の中でも、最も妙手とされたのは嫡流2代目の兼定。銘を切る際に「定」を「㝎」と切ったため、現在でもこの名工を他の兼定と区別する意味で「之定」(のさだ)と呼んでいます。

薙刀 銘 和泉守兼定作
薙刀 銘 和泉守兼定作
和泉守兼定作
鑑定区分
重要刀剣
刃長
61
所蔵・伝来
京極高次→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

「笹ノ雪」と似た截断銘で、「笹露」(ささのつゆ)という物も見逃せない1振です。笹についた朝露はわずかの衝撃でも落ちることから、刃が触れた程度の斬撃でも、首が落ちるほどの切れ味を示しています。

この笹露の截断銘を持つのは「孫六兼元」(まごろくかねもと)の作例。2代兼定とともに、美濃鍛冶の双璧とされた名工であり、美濃国で作刀した兼元の2代目になります。父親の初代・兼元の作例も最上大業物に入っており、父子で切れ味優れた日本刀を鍛造しました。

ちなみに、こうした截断銘は金象嵌(きんぞうかん)で記されることが多く、切れ味における一種の格式として認知されていたのです。

刀 銘 兼元
刀 銘 兼元
兼元
鑑定区分
重要刀剣
刃長
75.7
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

  • 刀工「和泉守兼定」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。

  • 刀工「孫六兼元」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。

  • 「茎とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。

最上大業物に入った新刀期の刀工達

新刀期とは、従来の規律にとらわれない新しい刃文が次々と創作された時代であり、1596年(慶長元年)から1780年(安永9年)を指します。

まずは「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)。もともと甲冑制作に携わっていましたが、50歳前後に出府して刀工に転身した人物です。元甲冑師だけあって鉄の鍛えに長けており、無類の切れ味を誇りました。「石灯篭切虎徹」(いしどうろうぎりこてつ)などは、松の大枝を両断したところ、勢い余って傍らにあった石灯篭にまで切り込んだそうです。

この逸話からも最上大業物に入っている1振の切れ味のほどが想像できます。初代虎徹の弟子で、養子となり2代目虎徹を名乗った「長曽祢興正」(ながそねおきまさ)の作例も、最上大業物に入っている名刀です。

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹
刀 銘 長曽祢興里入道乕徹
長曽祢興里
入道乕徹
鑑定区分
重要刀剣
刃長
68
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 銘 長曽祢興正(金象嵌)延宝四年十二月十日 貳ツ胴裁断山野勘十郎久英(花押)
刀 銘 長曽祢興正(金象嵌)延宝四年十二月十日 貳ツ胴裁断山野勘十郎久英(花押)
長曽祢興正(金象嵌)延宝四年十二月十日 貳ツ胴裁断山野勘十郎久英(花押)
鑑定区分
重要刀剣
刃長
71.8
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

虎徹と作風が似ていることから「会津虎徹」と呼ばれたのが、会津藩お抱え刀工「三善長道」(みよしながみち)。この刀工の鍛えた日本刀に施された金象嵌には、3つの胴を重ねて両断した旨を示す物や、片手斬りで胴1体を両断した旨を示す物があります。

初代「肥前忠吉」(ひぜんただよし)鍛造の日本刀も切れ味鋭く、「二ツ胴截断」(ふたつどうさいだん)と金象嵌で記した物が2例ほど実在。

この他に「斬味上々」(きれあじょうじょう)と刻んだ作例もあり、最上大業物に選別される実力のほどを見せています。肥前忠吉は初代から9代にわたり、肥前国(現在の佐賀県長崎県)で作刀に従事した刀工集団です。

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月
刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押) (菊水紋)大正三年八月
帝室技芸員
月山貞一作
(花押)(菊水紋)
大正三年八月
鑑定区分
保存刀剣
刃長
68
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

このうち3代目忠吉は、25歳で「陸奥守」(むつのかみ)に任じられたため、「三代陸奥」と呼ばれています。初代に匹敵する名工であり、初代とともに肥前忠吉の双璧と称されましたが、50歳という若さで世を去りました。

このため作例はあまり多くありませんが、現存刀はいずれも、精選された出来栄えの良い逸品ばかりです。

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉
刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉
肥前国住
陸奥守忠吉
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
76.35
所蔵・伝来
鍋島家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

その他では、仙台藩お抱えの初代「仙台国包」(せんだいくにかね)、摂津国(現在の大阪府北中部と兵庫県南東部)で作刀し「ソボロ助広」(すけひろ)の異名でも知られた初代助広、同じく摂津国で作刀した「多々良長幸」(たたらながゆき)が最上大業物に選ばれた新刀期の刀工となっています。
刀 銘 用恵国包
刀 銘 用恵国包
用恵国包
鑑定区分
重要刀剣
刃長
69.7
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 銘 長幸於摂津国作之
刀 銘 長幸於摂津国作之
長幸
於摂津国作之
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
84.8
所蔵・伝来
蜂須賀家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

  • 刀工「長曽祢虎徹」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。

  • 仙台藩をはじめ、江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。

最上大業物

最上大業物をSNSでシェアする

「日本刀の切れ味」の記事を読む


日本刀の切れ味

日本刀の切れ味
日本刀の特徴を「折れず、曲がらず、よく切れる」と表現しますが、その理由はどこからきているのでしょうか。日本古来の伝統技法によって鍛えられた日本刀には、切れない物はないと言っても過言ではない強靱さと鋭利さをかね備えています。言わば最強の刀剣「日本刀」。そんな日本刀の切れ味は日本国内や海外でも非常に高く評価されており、その凄すぎる切れ味を伝えられる逸話が多数残されているのです。 今回は「日本刀の切れ味が分かる歴史」と「日本刀の切れ味を伝える名刀の逸話」についてご紹介。罪人の遺体を何人切れるかで日本刀の切れ味を確かめる「試し切り」や、日本刀で一刀両断されたと伝えられる「天石立神社の一刀石」など、日本刀の歴史や名刀の逸話を解説していきます。また、最強の刀剣とは一体どれなのかを決めるランキングをまとめた江戸時代の書籍もご紹介しますのでお楽しみ下さい。

日本刀の切れ味

日本刀の業物

日本刀の業物
業物(わざもの)とは、「業良き物」を意味する言葉で、切れ味の良い日本刀のことを指します。日本刀を武器にして戦う武士にとって、日本刀の切れ味の良し悪しは、そのまま己の生死を左右したため、非常に重要な指標として古来注目されてきました。また、業物か否かは、刀剣鑑定家による見解の他、罪人の死体を利用した「試し斬り」の結果により判断されます。試し斬りは、安土桃山時代から江戸時代にかけて盛んに行なわれましたが、江戸時代になり太平の世がくると、その残忍さから徐々に忌み避けられるようになりました。これを受け、御様御用(おためしごよう)と呼ばれる試し斬りの専門職が設けられるようになったのです。その代表格である「山田浅右衛門」(やまだあさえもん:試し斬り役を務めていた山田家の当主が代々名乗った名称)による試し斬りの鑑定書が出版されるとこれが大変な評判となりました。試し斬りによる鑑定書には、江戸時代後期に刊行された「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)と「古今鍛冶備考」(ここんかじびこう)の2書があります。日本刀の業物では、同書に書かれている内容や特異性などについて解説していきます。

日本刀の業物

切れ味の逸話が残る日本刀

切れ味の逸話が残る日本刀
刀剣の価値は、美術品としての美しさだけでなく、実戦で扱う際の切れ味の鋭さも非常に重要とされてきました。そのため、鋭い切れ味を表す特殊な名前(号)が付けられた名刀が、数多く存在します。「へし切長谷部」や「小豆長光」など、一見不思議な名前に見える、刀剣の切れ味が名前(号)となった名刀を見ていきましょう。

切れ味の逸話が残る日本刀

注目ワード
注目ワード