日本のカレー カレーが国民食になるまでの歩み

日本のカレー カレーが国民食になるまでの歩み

日本人の大好きなカレー。明治時代初期から現在までさまざまな形に変化を遂げ、多くの人々に食されてきました。日本人ならではの味つけや生活習慣から進化を続けているカレーが、私たちの生活に欠かせない国民的な食べ物になったルーツを探っていきます。

文明開化によりカレーが到来し、洋食文化が広がる

クラーク博士とライスカレー

明治時代に入り、肉食が解禁に。洋食専門店が続々とオープン

日本人がカレーに初めて出会ったのは幕末のころ。その後1871年(明治4年)に物理学者の山川健次郎が米国留学に向かう船上でライスカレーに出会ったとされています。誰でも簡単にカレーを作ることができるカレー粉がイギリスから日本に伝わってきたことを大きな契機に、日本の食文化にカレーが浸透していくスピードは加速しました。また、1871年(明治4年)にそれまで禁止されていた肉食が解禁されたことで、洋食専門店が続々と開業。「ライスカレー」がメニューにのるようになると人気を博し、これにより国民のカレーへの関心は高まり、一気に広がっていきました。

明治初期にまず陸軍、札幌農学校でカレー食の実施

陸軍幼年学校において、1873年(明治6年)に土曜日はカレーの日と定められると、その後1876年(明治9年)に開校した札幌農学校においては、「Boys,be ambitious」の名言でおなじみのクラーク博士によってライスカレーを1日おきに食べることが実施されました。

当時、授業はすべて英語、全寮制で食事もすべて「洋食」(もっともこれはクラークが帰国した後は洋食は夕食だけ、次には3食とも和食になりました)、米はライスカレーの他には使っていけない、という方針だったようです。

一説にはライスカレーの命名はクラーク博士ともいわれますが、彼の来日前の1873年(明治6年)から陸軍幼年学校の食事にライスカレーが登場していますから、クラーク博士ということはないようです(ライスカレーの名がいつどこで誰がということはわからないようです)。 明治の初期はライスカレーの人気が高まり広く普及しはじめた時期と言えます。

国産カレー粉の登場で、カレーは高級食から大衆食へ

国産カレー粉と日本独自のカレー食品

1905年(明治38年)に日本で初めての国産カレー粉が発売される

日本で初めて国産カレー粉の製造・販売がスタートしたのが1905年(明治38年)。当時、カレー粉といえば、もっぱら輸入品のイギリスの「C&B社」のもの。値段についてはわかりませんが、かなり高価な品と想像できます。そんな時代に国産初のカレー粉が発売されるようになったのです。

明治後半から大正時代にかけて和風の味付けカレーやカレー南蛮がおそば屋さんのメニューに

洋食がブームになると、それまで庶民の味として親しまれていた和食店に陰りがではじめました。おそば屋さんにももちろん影響が生じ、流行の洋食を取り入れて誕生したのが、だしの効いたカレーうどんやカレー南蛮、カレー丼です。今ではおそば屋さんの定番メニューですが、こうした食文化の流行廃りを背景に発明されました。

「浦上商店」が「ホームカレー」の製造・販売を開始

1926年(大正15年)に浦上商店(現ハウス食品)が缶入り粉末カレー「ホームカレー」を発売。その2年後「ハウスカレー」に名称を変更し、紙箱入りになりました。
メーカー各社から一般家庭で作るカレー粉が多く発売され、カレーの大衆化がますます進みました。

昭和初期にカレーパンが登場!カレー似の「ソーライス」も

1927年(昭和2年)には東京の下町のパン屋さんの「名花堂」(現「やきたてパン カトレア」)で今のカレーパンの原型が製造・販売されました。当初は「洋食パン」の名でしたが、いつとはなしにカレーパンと呼ばれるようになり、今に至っています。

1941年(昭和16年)に太平洋戦争がはじまると、終戦の1945年(昭和20年)まで食糧統制のため各メーカーでカレーの製造・販売が中止され、ごはんにソースをかけた「ソーライス」という安価なメニューも登場したようです。

家庭で使いやすい固形カレールウも誕生!

戦後、1948年(昭和23年)カレーが全国の学校給食に導入されました。そして1950年(昭和25年)には、板状固形カレールウが発売されました。
その後、カレールウが各社から発売されたことで、カレーは誰でも手軽に作れて、家庭で親しまれる料理へと発展していきました。

高度経済成長とともに手軽なインスタントが暮らしに定着

子どもから大人までおいしく食べられるカレーの誕生

1954年(昭和29年)から高度経済成長期に突入。インスタント食品が大きく進化を遂げる

敗戦からの経済の復興が進み始めた1956年(昭和31年)に、インスタントコーヒーが輸入されるようになり、その2年後に即席ラーメンが誕生します。このころから、インスタント食品が一般家庭に広く受け入れられるようになりました。カレーもカレー粉から固形カレールウへと進化を遂げ、昭和30年代中ごろにはカレールウが爆発的な人気に。

1963年(昭和38年)、常識を覆した画期的なカレールウが誕生。幅広い年代にカレーが浸透

1963年(昭和38年)に「ハウス食品」からりんごとハチミツを使ったまろやかなおいしさの「バーモントカレー」が発売されました。それまでは、カレーは辛い大人の食べ物でした。子どもも大人も一緒においしく食べられるようにしたい、そうした願いから産まれたのが「バーモントカレー」です。
発売当初は、「甘いカレーなんて売れるはすがない」という販売店からは猛反発!しかし、CMや店頭での試食宣伝活動でお客様にPRした結果、数ヶ月後には爆発的ヒット商品になりました。

1960年(昭和35年)以降、個性的な名前のカレーが次々に誕生

1960年(昭和35年)以降、「印度カレー」、「バーモントカレー」、「ジャワカレー」や、各メーカーからユニークな名称のカレーが続々と発売されました。その後、愛知県に「カレーハウスCoCo壱番屋」の1号店が1978年(昭和53年)にオープン。カレーは日本人にとって、家庭でも外食でも当たり前に食べられる料理として浸透しました。

1968年(昭和43年)に湯煎するだけのレトルトカレーが登場

1968年(昭和43年)にレトルトカレーが発売され、即席カレーが家庭に普及しはじめました。

1982年(昭和57年)ついに全国の小中学校の給食に!

1月22日はカレーの日

1982年(昭和57年)、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました。カレーは私たちの日々の食事に欠かせない国民食に定着したのです。

開国を機に日本に渡ってきてから、国産カレー粉の登場、そしてカレールウの発売により、瞬く間に日本の食文化に根付いたカレー。戦後の高度成長期を経て、その時代の生活様式や流行に合わせた形でアップデートし続け、今では当たり前のように日々の食卓を彩る国民食になりました。近年では外食・家庭料理を問わず、オリジナルカレーやカレーをアレンジした新たなメニューも誕生し、ますます進化を続けています。

page top